- 血の日本思想史
-
穢れから生命力の象徴へ
ちくま新書 1561
- 価格
- 1,012円(本体920円+税)
- 発行年月
- 2021年03月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784480073846
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 強度行動障害のある人を支えるヒントとアイデア
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年09月発売】
- 漢文の語法
-
価格:1,782円(本体1,620円+税)
【2023年01月発売】
- 幸せに生きるための政治
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年02月発売】
- 真理の天秤
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年02月発売】
- 日本の未来、本当に大丈夫なんですか会議
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年06月発売】
[BOOKデータベースより]
古くは、日本社会は強い血族の結束を志向していなかった。「血縁」「血統」などの言葉は江戸時代の新語であり、それ以前には「血」は世代間で受け継ぐものではなく、もっぱら穢れを表す、死の象徴だった。それがなぜ江戸時代に「血」が家族のつながりを表すようになったのか。古代、中世から日本人の「血」へのまなざしの変遷をたどり、近世における宣教師の影響や、近松門左衛門の浄瑠璃における「血」という語の「発明」などに注目。日本人の生命観の変転をみる、新しい思想史の試み。
第1章 古代(血をめぐる東西;不浄観と家社会;今昔物語集の奇談)
[日販商品データベースより]第2章 中世(義経記の人間模様;信心と逆転劇;仏教思想と血脈;神道思想の系譜)
第3章 近世前期(儒者から儒者へ;西鶴文学の妙味;近松文学の造語;元禄期の国際交流;仏教諸派と儒家神道)
第4章 近世後期(血塗られた文学;武家の養子問題;仏教語の読み替え;国学と復古神道;蘭方医と産科医)
第5章 近代(成句と造語;西洋医学の最考端;政策としての国際結婚;法律上の親子関係)
穢れを表し、死の象徴だった「血」が、なぜ江戸時代に家族のつながりを表すようになったのか。古代から近代まで、日本人の「血」へのまなざしの変遷をたどる。