この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 先輩が教えてくれる!新人保育士のきほん 第2版
-
価格:1,958円(本体1,780円+税)
【2025年02月発売】
- 帝国大学の誕生
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2024年03月発売】
- 自己肯定感を育む保育
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年08月発売】
- 感覚統合の視点を生かした学習遊び
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年02月発売】
- 発達障害の子の性のルール
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年09月発売】
[BOOKデータベースより]
若者・現役・シニアまで、生涯学習推奨本!今こそ会話の人間学。会話、おしゃべり、話しことばによって広がる「共生の力」とは?対面で、オンラインで、「等話」が生み出す力を実感してみませんか?
誰に問いかけるのか?
[日販商品データベースより]「だがしや楽校」―両生類的思考が「等話」を生んだ
国は会話を教えられるか?
「人の間の平等」を求めて
人間社会の何が変わったのか?
石器人とスマホ人
「平等な会話=等話」は、あなたを一八〇度変えるか
人は「話しことば」で人になる
コミュニケーションではなく、カンバセーション!
傾聴に足りないもの―And You?
どちらもソクラテス
何を問いかければいいの?
未来の共話国へ
会議が変われば社会が変わる
人から学ぶ、明日の学習
オンラインおしゃべり楽校の実験
経験からの学び―オンライン実験をふり返って
あなたもコーディネーター
長生きすることはいいことか?
はぐくみ・はぐくもる社会
「私の考え」をまとめる
新型コロナウイルスと共生する日々において、人と会話をする機会がめっきり減っている中、本書は、あらためて会話そのものが持つ本質的な意義というものを考え、読者に問いかける。
筆者は、かつて、高齢者と子どもが織りなす駄菓子屋空間の研究から、大人が見落としていたいくつもの価値を再発見し、その意義を現代社会に問いかけた(『駄菓子屋楽校』)。なかでも最も本質的な再発見は、「人は人とともに生きており、お互いの関係性は平等である」という極めてシンプルな、かつ最も壊れやすい価値についてだった。現在のコロナ禍が気づかせてくれたのは、その壊れやすい 「共生の関係」「平等なる関係」は「平等な会話」により育まれるということだ。本書は、この「平等な会話」、略して「等話」の考え方や実践を通して、自己主張や「傾聴」からだけでなく、互いに「問いかけ合う」日常会話から生み出される人と人との間のあり方、地域社会づくりのあり方を照らし出す。
人類は、文字が発明されるはるか以前より、会話によって共に生きてきた。ところが、個人の権利が確立された近代以降現在まで、学校教育で「会話」の意義やそのあり方が重視されてきたことはない。いかに正当な主張であれ、いかに崇高な精神の持ち主であれ、「人とともに生きる平等なる関係」を忘れた学びは、自己も他者も、そして社会をも不幸にする。それゆえ、共生と協力のための「等話」の学びがすべての学びの基本型と考える筆者は、大学や各地の生涯学習の現場で、「等話」の具体的な実践方法を「5つの心がけ」として提起する活動を続けている。本書では、会話の意義を歴史・社会的にさまざまな視点から検証しながら、等話の実験(オンライン会話交流を含む)に参加した大学生やシニア世代の「振り返り作文」も紹介しつつ、これからの少子高齢社会と私たち自身のあり方を考える。(まつだ・みちお)