- 日本の歴史的建造物
-
社寺・城郭・近代建築の保存と活用
中公新書 2633
中央公論新社
光井渉
- 価格
- 990円(本体900円+税)
- 発行年月
- 2021年02月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784121026330

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
大地と生きる住まい
-
小沢朝江
長田城治
野村渉
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2024年12月発売】
-
日本の伝統木造建築
-
光井渉
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2016年07月発売】
-
建築と都市の歴史
-
光井渉
太記祐一
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2013年10月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
法隆寺や姫路城はじめ、日本には世界遺産に指定された歴史的建造物が多い。だが、「役割を終えた古い建物」でしかなかったそれらに価値や魅力が「発見」されたのは、実は近代以降のことである。そして、保存や復元、再現にあたっては、その建造物の「正しい」あり方が問われた。歴史上何度も改築された法隆寺、コンクリート構造の大阪城天守閣、東京駅、首里城…。明治時代から現代に至る美の発見のプロセスをたどる。
第1章 歴史の発見
[日販商品データベースより]第2章 古社寺の保存
第3章 修理と復元―社寺
第4章 保存と再現―城郭
第5章 保存と活用―民家・近代建築
第6章 点から面へ―古都・町並み・都市
終章 日常の存在へ
法隆寺や姫路城はじめ、日本には世界遺産に指定された歴史的建造物が多い。だが、役割を終えた古い建物でしかなかったそれらに価値や魅力が「発見」されたのは、実は近代以降のことである。保存や復元、再現にあたって問題となるのは、その建造物の「正しい」あり方である。歴史上何度も改築された法隆寺、コンクリート造りの名古屋城天守閣、東京駅、首里城……。明治時代から現代に至る美の発見のプロセスをたどる。