この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 利用者・家族の心をひらく「聴き方」「声かけ」のコツ
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年03月発売】
- 子どものウェルビーイングとひびきあう
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年11月発売】
- 目の見えないアスリートの身体論
-
価格:902円(本体820円+税)
【2016年09月発売】
- 目の見えない人は世界をどう見ているのか
-
価格:836円(本体760円+税)
【2015年04月発売】
- 記憶する体
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年09月発売】
[BOOKデータベースより]
非行経験者にとっての「立ち直り」とは自らの生活スタイルをコントロールする主体になっていくプロセスである。我々はどのような時に非行経験者が「立ち直った」とみなすのか、17名の少年院経験者の語りを聞き取ることで彼らにとっての「良き人生」を検討する。
序章 立ち直りの社会学に向けて
[日販商品データベースより]第1章 非行少年の現状と「立ち直り」支援の枠組み
第2章 少年院の教育と「立ち直り」
第3章 少年院における非行少年の経験
第4章 社会生活における少年院の処遇経験
第5章 非行少年の「立ち直り」1―被害経験からの「立ち直り」
第6章 非行少年の「立ち直り」2―「自立」のプロセスとしての「立ち直り」
終章 非行少年の「立ち直り」とは何だったのか?
非行経験者にとっての「立ち直り」とは自らの生活スタイルをコントロールする主体になっていくプロセスである。
彼らが非行少年として経験した自らの生活を語る過程を解明するためには「犯罪・非行からの立ち直り」以外の問題に目を向けなければならない。すなわち、過去から現在にかけて重層的に経験した「生きづらさ」と、その解消過程である。
我々はどのような時に非行経験者が「立ち直った」とみなすのか、17名の少年院経験者の語りを聞き取ることで彼らにとっての「良き人生」を検討する。