この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ミネルバ大学を解剖する
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年09月発売】
- 農業科高校
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年10月発売】
- 日本語スウェーデン語小辞典
-
価格:7,150円(本体6,500円+税)
【1985年06月発売】
- 「超」効率勉強法
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2021年04月発売】
- ドイツ語いいじぃ?いいげんて!
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2022年01月発売】
[BOOKデータベースより]
ある問題に対して、他者と対話しながら、根拠をもって主張を組み立て、結論を導く「対話型論証」。その理論とモデルを中学・高校・大学での豊富な事例をもとに提案。教科や総合学習での探究の指導にもヒントとなる一冊。
第1部 理論編(なぜ、対話型論証なのか;対話型論証モデルの成り立ち―トゥールミン・モデルと三角ロジック;対話型論証モデルの展開)
[日販商品データベースより]第2部 実践編(日本の教育に求められる対話型論証;中学・高校での試み;大学での試み)
対話型論証モデルの可能性
ある問題に対し、他者と対話しつつ、根拠をもって主張を組み立てる活動である「対話型論証」。その理論を教育実践に基づき解説する。
「対話型論証」とは、他者と対話しつつ、根拠をもって主張を組み立てる活動であり、学校や大学で「深い学び」を追求する際の中核的な活動になりうる。対話的論証モデルは、既に複数の大学や中学・高校で実践されており、教科に根ざしつつ教科の枠を越え、さらに学校と社会をつなぎながら資質・能力を育んでいく上で一つの鍵となる。