- 怒りの人類史
-
ブッダからツイッターまで
ANGER- 価格
- 2,640円(本体2,400円+税)
- 発行年月
- 2021年02月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784791773596
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 世の中を知る、考える、変えていく
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年07月発売】
- すらすら読める歎異抄
-
価格:671円(本体610円+税)
【2023年01月発売】
- 東大生、教育格差を学ぶ
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2023年03月発売】
[BOOKデータベースより]
怒りの歴史をたどる現代人必読の書。怒りはジェンダーや人種によってどのように特徴づけられてきたのか。なぜ怒りが暴力と結びつけられてきたのか、そしてそれが誤ったつながりであることが多いのか。七つの大罪の中に含まれているにもかかわらず、美徳とみなされることもあるのはなぜか。古代から現代まで怒りに対する様々な思想と表現を通して、私たちの最も身近な感情に迫る。
序論
[日販商品データベースより]第1部 (ほぼ)完全に否定された怒り(仏教;ストア学派;暴力と新ストア学派;平和の王国;怒りの言葉)
第2部 悪徳として、そして(ときには)美徳としての怒り(アリストテレスとその後継者たち;地獄から天国へ;道徳感情)
第3部 自然な怒り(初期の医学的伝統;実験室のなかで;社会の子供;称賛される怒り)
結論 わたしの怒り、わたしたちの怒り
人はなぜ怒るのか?
私たちは自分が怒っていることがわかるし、他人の怒りを理解することができると確信している。しかし、実際私たちは、自分たちの学習や経験に基づいてしか怒りを見ることができない。怒りに関する多くの相反する考えと表現をたどり、怒りが性別と人種にどのようにひもづけられているのか、なぜ暴力と結びついているのか、そしてそれが誤ったつながりなのか、七つの大罪ではどのように考えられていたのかなど具体例を交え、詳細に分析する。怒りの歴史を通して日常生活やSNSなどでの怒りとの向き合い方を再考させる必読の書。