この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- オールカラーマンガで身につく!慣用句辞典
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年04月発売】
- 動作をつたえる言葉
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年02月発売】
- おぼえる!学べる!たのしい四字熟語
-
価格:880円(本体800円+税)
【2012年05月発売】
- オールカラーマンガで身につく!ことわざ辞典
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2016年07月発売】
- オールカラーマンガで身につく!四字熟語辞典
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2016年07月発売】
[BOOKデータベースより]
小学校の国語で学習する「資料を用いた文章」。すこし、むずかしそう?表やグラフをどのように使えばいいのかな?本書では、具体例とまんがで「グラフと表」の用い方を楽しく解説しています。3つの要素「よみとる」「しらべる」「まとめる」がわかれば、使いこなすことができますよ。「電気とエネルギー」という身近な題材を例にしているのもポイントです!
1 情報を「よみとる」(まんが 表とグラフの読み取りに必要なこととは?;まず意見について考えよう!;意見の種類って? ほか)
[日販商品データベースより]2 情報を「しらべる」(まんが 資料あつめをはじめるよ!;どんな調べ方があるの?;言葉の意味、わかってる?―国語辞典・百科事典の使い方 ほか)
3 情報を「まとめる」(まんが さあ!調べたことをまとめよう!;構成をまとめよう1―レポートの組み立て;構成をまとめよう2―情報の取捨選択 ほか)
2020年度の光村教育図書、小5国語の教科書に掲載されている単元、「日本の固有種」で役立つ一冊。授業では図書館での調べ学習が推奨されており、グラフや表を用いてレポートをまとめる指導計画が提案されている。本書では、二人の登場人物への手引きを通じて、グラフや表の読解だけでなく、特に児童が苦手とするデータの解釈を懇切丁寧に説明し、情報の検索や、レポートのまとめ方もこの一冊で自然と身につくようにした。