- 鰹節
-
- 価格
- 2,640円(本体2,400円+税)
- 発行年月
- 2021年01月
- 判型
- B4
- ISBN
- 9784034368206
[BOOKデータベースより]
2013年、ユネスコの無形文化遺産に登録された「和食
日本人の伝統的な食文化」。その味つけの基礎となり、素材のおいしさをそこなわずに料理としてまとめるのが「だし」の役割です。だしといえば、まず昆布、鰹節、煮干が思いうかびますが、昆布はコンブ、鰹節はカツオ、煮干はイワシと、それらはどれも、もとは海の生きもの。和食のだしは海のめぐみ、といえるでしょう。この本のテーマは鰹節です。カツオはどのような魚か、カツオから鰹節はどうやってつくられるのか、鰹節の種類、鰹節の歴史、だしのとり方、カツオ料理などを、豊富な写真を使って紹介します。
和食と鰹節
カツオってどんな魚?
カツオ漁
鰹節づくり
鰹節の歴史
鰹節のいろいろ
けずり節のいろいろ
かつおだしをとってみよう!
カツオ料理
カツオは武士の魚
カツオにせまる危機!
2013年、ユネスコ(UNESCO=国際連合教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録された「和食:日本人の伝統的食文化」。その和食の味つけの基礎となり、素材のおいしさをそこなわずに料理にまとめるのが、「だし」の役割です。
だしといえば、まず「昆布」「鰹節」「煮干」の3つが思いうかびますが、昆布は海藻のコンブ、鰹節は魚のカツオ、煮干は魚のイワシと、どれも、もともとは海の生きものを加工してつくるものです。その意味で「和食のだしは海のめぐみ」だといえるでしょう。
第2巻『鰹節』では、カツオがどんな魚で、どう獲るのか、鰹節はどうつくるのか、最新の鰹節工場、鰹節の歴史、鰹節のいろいろ、けずり節のいろいろ、鰹だしのとり方、カツオ料理、海のカツオに迫る危機などを、美しく豊富な写真を使って、わかりやすく紹介します。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- シナモロールのスイーツずかん
-
価格:1,496円(本体1,360円+税)
【2023年11月発売】
- 昆布
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2020年12月発売】
- 煮干
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2021年02月発売】
「和食のだしは海のめぐみ」シリーズ第2弾!第1弾の「昆布」につづき、作者は水中カメラマンの阿部秀樹さんです。南は沖縄から、北は東北地方まで、日本各地の海を疾走するカツオ。あのカツオがどうやって“世界でいちばんかたい食品”と言われる鰹節になるのか不思議に思った作者が、4年にわたり取材した写真絵本です。(本書では、生物そしての「カツオ」と鰹節製品としての「鰹」、だしとしての「かつお」で、表記を使いわけています)一説によると一生で100万キロも泳ぐと言われるほどのカツオ。海中のキラキラした姿、水あげされる漁港や魚市場でのカツオから、工場で鰹節になるまで……。その工程がくわしくわかりやすく写真で掲載されています!個人的に興味深かったのは「鰹節のいろいろ」。部位や製造段階によっていろんな種類があるのですね。「けずり節のいろいろ」や「かつおだしをとってみよう!」「カツオ料理」は買い物や料理にも役立ちそう。本書を参考に、“夏休みの自由研究”として、おいしい鰹節を研究してみるのも、おもしろいかも!2013年、ユネスコの無形文化遺産に登録された「和食;日本の伝統的な食文化」。本書は、その基礎となる「だし」を追っていくシリーズの2冊目です。見過ごしがちな私たちの食の足元を見直し、そのおもしろさを再評価、未来への課題を提示する、学びの多いシリーズ。1冊目の『昆布』とともにぜひ手にとってみてください!
(絵本ナビライター 大和田佳世)
和食の基本、出汁に使われる鰹節について、材料のカツオを捕獲するところから始まり、作り方や種類の違いなどが詳しく紹介されています。
お米はよく「八十八回手間をかけて作る」などと言いますが、鰹節もかなり手間ひまかけて作られており、先人の英知が詰まったものだという事がよく分かります。
より美味しいものにするために考え出された製法の恩恵を日々受けているのだなぁと感じられました。(hime59153さん 40代・三重県 男の子10歳)
【情報提供・絵本ナビ】