この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- いちばんやさしいワード&エクセル&パワーポイント超入門
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年05月発売】
- いちばんやさしいワード&エクセル超入門
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年04月発売】
- 流出する日本人ー海外移住の光と影
-
価格:924円(本体840円+税)
【2024年03月発売】
- Proxmox VEサーバー仮想化 導入実践ガイド エンタープライズシステムをOSSベースで構築
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年03月発売】
- 奥東京人に会いに行く
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2019年10月発売】
[BOOKデータベースより]
盆踊りは、戦後大きく形を変えてきた。敗戦、高度経済成長、ニュータウンの造成、バブル、東日本大震災、地域の高齢化・過疎化、そしてコロナ禍…。人が集まり、音頭にあわせて踊ることは、楽しいだけでなく、人や地域にとって大切な役割を持っている。そして、その役割も時とともに変化してきた。盆踊りを通して、日本の地域コミュニティの変遷を見つめ、その未来を考える。
第1章 日本の近代化と盆踊り―明治〜昭和初期
[日販商品データベースより]第2章 戦後復興と盆踊りの再生―昭和二〇〜三〇年代
第3章 高度経済成長期の新たな盆踊り空間―昭和三〇〜四〇年代
第4章 団塊ジュニア世代と盆踊り―昭和五〇年代
第5章 バブル最盛期の盆踊りと衰退―昭和六〇年代〜平成初期
第6章 東日本大震災以降の盆踊り文化―平成後期〜現在
終章 アフター・コロナ時代の盆踊り―二〇二〇年夏に考える
戦災・震災後の鎮魂の盆踊り、団地やニュータウンの盆踊り、野外フェスのような盆踊り、コロナ禍の盆踊り…コミュニティーの変遷も見えてくる盆踊りの戦後史。