この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 年金暮らし ひとり老後のお金と手続き 税理士・社労士が教える最善の暮らし方Q&A大全
-
価格:1,848円(本体1,680円+税)
【2025年01月発売】
- 夫と妻の70歳75歳からのお金と手続き 税理士・社労士が教える万全の進め方Q&A大全
-
価格:1,848円(本体1,680円+税)
【2024年08月発売】
- ケアの脱家族化
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2025年03月発売】
- 福祉と協働
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2023年09月発売】
- 地域福祉実践の社会理論
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2018年03月発売】
[BOOKデータベースより]
支援に値する貧者とは誰か。市民社会に公助が織り込まれていった歴史的過程を、地位としての社会的シティズンシップから考察する。
第1章 リスペクタビリティ・階層・福祉―リスペクタビリティの政治と福祉再編
[日販商品データベースより]第2章 「援助に値する」失業者と慈善―失業対策分野における慈善組織化協会
第3章 「新労働組合主義」と最低生活保障―非熟練臨時労働者の貧困問題
第4章 支援・援助に値する高齢貧困者―「普遍的」老齢年金制度案と一九〇八年老齢年金法
第5章 社会改革の思想―ニューリベラリズムとフェビアン社会主義
第6章 一九一一年国民保険法―健康保険制度と失業保険制度
20世紀初頭、イギリスでは救貧の考え方に則らない新たな社会保障制度が創設された。本書はこの老齢年金、国民健康保険、失業保険の3つの制度を取り上げ、公助を再定位した福祉再編の歴史的過程を考察する。自立的生活の基盤が脆弱で支援が必要だとされるリスペクタブルな貧者は、どのように社会問題化し、また社会権付与の対象を制限したのか。現代の社会福祉政策にいたる前史を追う。