ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
現代美術の定点観測
HeHe ツバメ出版流通 鍬谷書店 林雅之 安斎重男 小熊栄 菊池敦己
点
図版(佐賀町エキジビット・スペース1983‐2000定点観測;出品作品)テキスト(ペンティメント―生まれ出たものたち―小池一子(佐賀町アーカイブ主宰);詩と美術の未来はここにあった―田野倉康一(詩人);楽園ゲームあるいは、佐賀町エキジビット・スペースの系譜―谷内克聡(群馬県立近代美術館))資料(佐賀町エキジビット・スペース年譜;カタログ、リーフレット;出品作家略歴)
日本の現代美術が飛躍的に発展した1980年代、世界のアートシーンには、ドイツにクンストハレがあり、アメリカではニューヨークのPS1が先鞭をつけるなど、新しい作家を生むインフラストラクチャーの開発が多く見られました。そのような状況の中、パルコなどの企画広告ディレクターであり、プライベートブランドの先駆けでもある「無印良品」の発案立ち上げなどに関わった小池一子は、東京都江東区佐賀にあった食糧ビル(1927年竣工)を修復し、1983年に佐賀町エキジビット・スペースを開設しました。「美術館でも商業画廊でもない」もう一つの美術現場を提唱し、発表の場を求めるアーティストに寄り沿う姿勢を打ち出す実験的な展示空間として、美術、デザイン、ファッション、建築、写真といった従来のジャンルを超えた、日本初の「オルタナティブ・スペース」として海外からも注目される存在となりました。行われた展覧会は106回、関わったアーティストは400人以上にのぼり、2000年12月に幕を閉じるまで、多種多彩な現在進行形の美術を発信し続けました。本書は、その一連の活動を「定点観測」という言葉に集約し、1983年から2000年までの全展覧会会場風景と、当時出展した作品約50点を展示する展覧会のカタログをかねた、佐賀町エキジビット・スペースと、日本の現代美術の軌跡を辿る決定版です。●1983年から2000年までの全展覧会会場風景(写真:林雅之ほか)と、各展覧会概要●佐賀町エキジビット・スペースに出展した25作家の作品約50点出品作家:戸村浩、ジェリー・カミタキ、端聡、駒形克哉、みねおあやまぐち、岡部昌生、野又穫、剣持和夫、吉澤美香、大竹伸朗、シェラ・キーリー、杉本博司、元慶煥、森村泰昌、堂本右美、滝口和男、ヨルク・ガイスマール、黒川弘毅、倉智久美子、立花文穂、オノデラユキ、白井美穂、岡村桂三郎、廣瀬智央、日高理恵子●テキスト:田野倉康一(詩人)、小池一子(佐賀町アーカイブ主宰)、谷内克聡(群馬県立近代美術館)展覧会「佐賀町エキジビット・スペース 1983?2000 現代美術の定点観測」会期:2020年9月12日(土)−12月13日(日)会場:群馬県立近代美術館(群馬県高崎市綿貫町992-1 群馬の森公園内)
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
佐藤勝史
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2018年01月発売】
赤井田拓弥 ナラボー・プレス ジェフリー・M.ブルース
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2021年06月発売】
森恒二
価格:556円(本体505円+税)
【2007年11月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
図版(佐賀町エキジビット・スペース1983‐2000定点観測;出品作品)
[日販商品データベースより]テキスト(ペンティメント―生まれ出たものたち―小池一子(佐賀町アーカイブ主宰);詩と美術の未来はここにあった―田野倉康一(詩人);楽園ゲームあるいは、佐賀町エキジビット・スペースの系譜―谷内克聡(群馬県立近代美術館))
資料(佐賀町エキジビット・スペース年譜;カタログ、リーフレット;出品作家略歴)
日本の現代美術が飛躍的に発展した1980年代、世界のアートシーンには、ドイツにクンストハレがあり、アメリカではニューヨークのPS1が先鞭をつけるなど、新しい作家を生むインフラストラクチャーの開発が多く見られました。
そのような状況の中、パルコなどの企画広告ディレクターであり、プライベートブランドの先駆けでもある「無印良品」の発案立ち上げなどに関わった小池一子は、東京都江東区佐賀にあった食糧ビル(1927年竣工)を修復し、1983年に佐賀町エキジビット・スペースを開設しました。「美術館でも商業画廊でもない」もう一つの美術現場を提唱し、発表の場を求めるアーティストに寄り沿う姿勢を打ち出す実験的な展示空間として、美術、デザイン、ファッション、建築、写真といった従来のジャンルを超えた、日本初の「オルタナティブ・スペース」として海外からも注目される存在となりました。
行われた展覧会は106回、関わったアーティストは400人以上にのぼり、2000年12月に幕を閉じるまで、多種多彩な現在進行形の美術を発信し続けました。
本書は、その一連の活動を「定点観測」という言葉に集約し、1983年から2000年までの全展覧会会場風景と、当時出展した作品約50点を展示する展覧会のカタログをかねた、佐賀町エキジビット・スペースと、日本の現代美術の軌跡を辿る決定版です。
●1983年から2000年までの全展覧会会場風景(写真:林雅之ほか)と、各展覧会概要
●佐賀町エキジビット・スペースに出展した25作家の作品約50点
出品作家:戸村浩、ジェリー・カミタキ、端聡、駒形克哉、みねおあやまぐち、岡部昌生、野又穫、剣持和夫、吉澤美香、大竹伸朗、シェラ・キーリー、杉本博司、元慶煥、森村泰昌、堂本右美、滝口和男、ヨルク・ガイスマール、黒川弘毅、倉智久美子、立花文穂、オノデラユキ、白井美穂、岡村桂三郎、廣瀬智央、日高理恵子
●テキスト:田野倉康一(詩人)、小池一子(佐賀町アーカイブ主宰)、谷内克聡(群馬県立近代美術館)
展覧会「佐賀町エキジビット・スペース 1983?2000 現代美術の定点観測」
会期:2020年9月12日(土)−12月13日(日)
会場:群馬県立近代美術館(群馬県高崎市綿貫町992-1 群馬の森公園内)