この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ファセット・アプローチとデータ分析事例
-
価格:6,050円(本体5,500円+税)
【2024年03月発売】
- 不寛容という不安
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2017年10月発売】
- 社会学入門
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【1996年03月発売】
- シュッツの社会科学認識論
-
価格:7,150円(本体6,500円+税)
【2023年03月発売】
- 格差社会のセカンドチャンスを探して
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2024年02月発売】
[BOOKデータベースより]
うごめく歴史への想像力―浪花節史をつかまえるために
[日販商品データベースより]第1部 生成の力動―明治期を基点として(円朝物の浪曲化―「安中草三郎」;二代目末広亭辰丸と新派浪花節―語られる「金色夜叉」;近世の講談と浪花節―曽我物語を中心に;明治〜大正期の「女流」浪花節語り;浪花節の「民俗化」と人形芝居―西畑人形の節劇をめぐって;弁士の源流―浪花節との関係について)
第2部 国民国家時代の流通/越境(ハワイと南カリフォルニアの日系社会における浪花節;帝国日本の愛国浪曲―朝鮮語浪花節の実体をめぐって)
第3部 芸術化と大衆化(藤井清水と浪花節;SPレコードおよび新聞ラジオ面における浪花節の詞章―前田節子『壺坂霊験記』を例にして)
第4部 現代からの照射―研究資源の掘り起こしにむけて(呼称の変遷と興亡のメカニズム―証言と記録をたどりつつ;浪花節の口頭性―『左甚五郎』ものを中心に;浪花節らしさの境界性―京山幸枝若『野球狂の詩』における音の空間の生成)
近代社会において大衆の感情・価値観に寄り添い、聴く者の喜怒哀楽を喚起してきた浪花節。落語、講談、小説、活動弁士、浄瑠璃、流行歌等からその近代的位相を浮かび上がらせる論集。現在、国際日本文化研究センターが「浪曲SPレコードデジタルアーカイブ」をインターネット上で公開。