ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
学芸出版社(京都) 伊藤廉
点
絶えず描かれるスケッチ、寡黙ながら時に発せられる辛らつな言葉、建築への純粋な愛情。巨匠の知られざる素顔と土地に根ざした作品の魅力。
脚本家としてのタヴォラ、役者としてのシザ―カーサ・デ・シャ・ダ・ボア・ノヴァ(1958‐63)プライア(砂浜)―レサのスイミングプール(1961‐66)革命と建築―エヴォラのキンタ・ダ・マラゲイラ住宅計画(1977‐)コピーは犯罪か?―ボウサの集合住宅(1973‐77、1999‐2006)宗教と建築―マルコ・デ・カナヴェーゼスのサンタ・マリア教会と教区センター(1990‐96)アドルフ・ロース―アヴェリーノ・ドゥアルテ邸(1980‐84)ミース・ファン・デル・ローエ賞―ボルジェス&イルマオン銀行(1978‐86)変形―ポルト大学建築学部(1983‐)18世紀都市計画の再解釈―リスボン・シアード地区再開発(1988)巡礼地サンティアゴ・デ・コンポステーラ(前編)―ガリシア現代美術センター(1988‐93)巡礼地サンティアゴ・デ・コンポステーラ(後編)―サンティアゴ大学情報科学学部(1933)コルクと建築―セトゥーバル教育大学(1986‐94)ドウロ川―アルヴァロ・シザ事務所(1993‐97)塩田とオヴォシュ・モレシュ―アヴェイロ大学図書館と給水塔(1988‐95)大航海時代―EXPO’98リスボン万国博覧会ポルトガル館(1997‐98)参照―セラルヴェシュ現代美術館(1991‐99)ロンドン―サーペンタイン・ギャラリー・パビリオン(2005)ビルバオ―ビルバオ大学オーディトリアム(2010)デザインプロセス―オビドス・キンタ・ド・ボンソセッソのリゾート住宅(2004‐)ポルトガル文学―カミリアン・スタディセンター(2005)ワインと建築―キンタ・ド・ポルタルとアデガ・マイオールの醸造所(2010、2007)寡黙なハイテク建築―ヴィアナ・ド・カステロ図書館(2004‐08)バルセロナ―コルネリャ・デ・リュブラガートのスポーツコンプレックス(2005)広場と公園―アリアードスの広場(2006)メニーノ(少年)・シザ―イベレ・カマルゴ美術館(2008)スパ―ヴィダゴとペドラス・サルガーダスのスパ(2010、2009)生涯最高の建築―アルハンブラ宮殿チケットセンター・コンペ案(2011)
モダニズムを超えた静謐な空間で世界的評価を得てきた建築家。そのキャリアは母国の民主化の歴史と共に進化し、風土とも密接に繋がってきた。ノートや図面、紙ナプキンにまで絶えず描き続けるスケッチ、寡黙ながら時に発せられる辛らつな言葉、建築への純粋な愛情。知られざる素顔と作品の魅力を弟子である著者があぶりだす
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
松尾芭蕉 萩原恭男
価格:1,001円(本体910円+税)
【1993年03月発売】
川北英隆 奥野一成
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2016年04月発売】
久保祐雄 谷信輝
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【1982年04月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
絶えず描かれるスケッチ、寡黙ながら時に発せられる辛らつな言葉、建築への純粋な愛情。巨匠の知られざる素顔と土地に根ざした作品の魅力。
脚本家としてのタヴォラ、役者としてのシザ―カーサ・デ・シャ・ダ・ボア・ノヴァ(1958‐63)
[日販商品データベースより]プライア(砂浜)―レサのスイミングプール(1961‐66)
革命と建築―エヴォラのキンタ・ダ・マラゲイラ住宅計画(1977‐)
コピーは犯罪か?―ボウサの集合住宅(1973‐77、1999‐2006)
宗教と建築―マルコ・デ・カナヴェーゼスのサンタ・マリア教会と教区センター(1990‐96)
アドルフ・ロース―アヴェリーノ・ドゥアルテ邸(1980‐84)
ミース・ファン・デル・ローエ賞―ボルジェス&イルマオン銀行(1978‐86)
変形―ポルト大学建築学部(1983‐)
18世紀都市計画の再解釈―リスボン・シアード地区再開発(1988)
巡礼地サンティアゴ・デ・コンポステーラ(前編)―ガリシア現代美術センター(1988‐93)
巡礼地サンティアゴ・デ・コンポステーラ(後編)―サンティアゴ大学情報科学学部(1933)
コルクと建築―セトゥーバル教育大学(1986‐94)
ドウロ川―アルヴァロ・シザ事務所(1993‐97)
塩田とオヴォシュ・モレシュ―アヴェイロ大学図書館と給水塔(1988‐95)
大航海時代―EXPO’98リスボン万国博覧会ポルトガル館(1997‐98)
参照―セラルヴェシュ現代美術館(1991‐99)
ロンドン―サーペンタイン・ギャラリー・パビリオン(2005)
ビルバオ―ビルバオ大学オーディトリアム(2010)
デザインプロセス―オビドス・キンタ・ド・ボンソセッソのリゾート住宅(2004‐)
ポルトガル文学―カミリアン・スタディセンター(2005)
ワインと建築―キンタ・ド・ポルタルとアデガ・マイオールの醸造所(2010、2007)
寡黙なハイテク建築―ヴィアナ・ド・カステロ図書館(2004‐08)
バルセロナ―コルネリャ・デ・リュブラガートのスポーツコンプレックス(2005)
広場と公園―アリアードスの広場(2006)
メニーノ(少年)・シザ―イベレ・カマルゴ美術館(2008)
スパ―ヴィダゴとペドラス・サルガーダスのスパ(2010、2009)
生涯最高の建築―アルハンブラ宮殿チケットセンター・コンペ案(2011)
モダニズムを超えた静謐な空間で世界的評価を得てきた建築家。そのキャリアは母国の民主化の歴史と共に進化し、風土とも密接に繋がってきた。ノートや図面、紙ナプキンにまで絶えず描き続けるスケッチ、寡黙ながら時に発せられる辛らつな言葉、建築への純粋な愛情。知られざる素顔と作品の魅力を弟子である著者があぶりだす