[日販商品データベースより]
「あっさりつかまるアホウドリ」「すむのはひとのいるところ スズメ」…かわいいイラストとあいうえおのキャッチフレーズで、日本の野鳥56種類をご紹介。
鳴き声、食べ物、見られる季節や場所、渡りの習性、絶滅危惧など、見分け方・観察のポイントがわかったら、この本を持って身近な鳥の観察に出かけてみよう!
2020年9月刊
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ゆるゆる両生類・爬虫類図鑑
-
価格:1,265円(本体1,150円+税)
【2023年12月発売】
- は虫類・両生類 新訂版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年06月発売】
- 大迫力!世界の危険生物大百科
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年06月発売】
- は虫類・両生類
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年11月発売】
- クッキーのおべんとうやさん
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2022年05月発売】
『でんしゃのずかん』『はたらくくるまのずかん』『きょうりゅうのずかん』『ねこのずかん』……。大人気の「ずかんえほん」シリーズに、『とりのずかん』が加わりました。育児雑誌『kodomoe』(白泉社)付録の人気作の単行本化。かわいく、ほどよくリアルな鳥のイラストと、特徴をとらえたあいうえおのキャッチフレーズで、身近な野鳥56種類を紹介しています。たとえば……「あっさりつかまるアホウドリ」「えのながいひしゃくみたいなエナガ」「しろいほっぺ くろいネクタイ シジュウカラ」「すむのはひとのいるところ スズメ」「むれでギャーギャーさわぐムクドリ」よく見ると、心当たりがある鳥ばかり。子どもが身近な生き物に関心を寄せるきっかけになりそうな1冊です。作者の雨宮尚子さんは『旅館すずめや』『えんぎがいい』(白泉社)などの著作がある絵本作家さん。そして、「日本野鳥の会」の主席研究員であり、著書や監修書多数の安西英明さんが監修されています。個人的に発見があったのは、「おまけ3」の「くらべてわかるとりのちがい」。ぴょんぴょんとホッピングするように歩くタイプ(スズメはこれ)と、スタスタとウォーキングするタイプ(ムクドリ!)、頭をふりながら歩く(キジバト)など、違いがわかって納得でした。「へんな歩き方をする鳥がいる」「おもしろい声だね」と親子のおしゃべりも盛り上がりそう。森や湖など遠くへ行かなくても、実は近所の公園などでできる、野鳥観察。ぜひこの本を持って出かけてみてくださいね。初めてのバードウォッチングにおすすめのかわいい本です。
(絵本ナビライター 大和田佳世)
あいうえお作文で、色んな鳥の紹介をひとつずつしています。
その鳥の特徴を短い文で伝えていて、それがまたそのまま名前になっていたりするから、鳥の名前がすっと頭にはいってきます。
ひたすら「鳥」の図鑑とは違い、絵だし、とってもうすいけど、だからこそ分かりやすく楽しかったです。(みっとーさん 30代・大阪府 男の子9歳、女の子7歳)
【情報提供・絵本ナビ】