ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
すぐに取り組めるフィジカル&テクニック強化 コツがわかる本
メイツユニバーサルコンテンツ 久慈修 久慈直子
点
滑りのレベルアップに直結する効果的なトレーニングを厳選。
1 ラントレーニング(俊敏に動いてから身体を前に運ぶ;地面を力強く捉えて蹴り出す崖での上り下り ほか)2 コンディショニングトレーニング(滑りの源となる調整力を鍛える;身体の軸を保ち大の字のまま回転する ほか)3 インライントレーニング(地面を確実に捕まえて加速させる;足首とヒザ、股関節が一直線になる基本姿勢を習得 ほか)4 柔軟&体幹トレーニング(股関節の柔軟性を高めて身体の連動性アップ;ハムストリングスの柔軟性を保って股関節を動きやすくする ほか)
★ オフシーズン、ゲレンデ外でも実力を伸ばせる!★ 体を思い通りに コントロール。★ 正しい感覚を養う。★ 技術の基盤を完成させる。★ 滑りのレベルアップに直結する『効果的なトレーニング』を厳選! !◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆本書は、すべてのスキーヤーに向けて書いたオフトレーニングのハウツー本である。そのトレーニングは往々にして単調で辛いものである。しかし環境によっては楽しく行うことができる。「環境」に含まれるものでは仲間が最重要である。一人より二人が良い。二人より四人が良い。仲間がいると、数の数え合いもできるし、パートナーに回数を決めてもらうのも悪くない。タイムの計りっこもできる。自分で数えてると、どうしても数が重くなるが、パートナーが数えてくれると、何故か頑張れる。「場所」も大切である。毎日同じところで同じ内容を繰り返すのがトレーニングだとも言えるが、天気の良い日は芝生を求め、天気の良くない日は近くのトレーニング施設を利用する。時には足を伸ばして山へ行って軽く走ってみるのも良い。そして、トレーニングはあくまでも何かの目標があって行うものなので、日々データを残すのも大切だ。ノートにつけたり、スマートフォンに記録を残したりするのも楽しい。三日坊主でもいい。三日できたら上等。一日休んで、また三日。そうしているうちに、ちょっと苦しいくらいの負荷のトレーニングが楽しくなってくる。そうしたらしめたもんや。さあ、ポケットに小銭突っ込んで、ジョギングがてらトレーニングノートを買いに行こうではないか。久慈 直子◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆INTRODUCTION本書ではオフトレの目的を「3つの柱」と位置づけています。もちろんスキーが上手になることが最終的な目標ですが、そのためにはそれぞれのトレーニングメニューの目的を理解し、実施することが大切です。全6項目☆PART1 ラントレーニングスキーでもっとも必要になる、瞬発系と持久系の中間の能力を鍛えます。全8項目☆PART2 コンディショニングトレーニング動ける身体とケガをしにくい身体の土台となる「関節の可動域アップ」「筋肉の柔軟性アップ」が目的です。全10項目☆PART3 インライントレーニングインラインではスキーと同様に、斜面を捕まえて力を伝えていく動きが必要になるため、技術
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
価格:534円(本体485円+税)
【1990年11月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
滑りのレベルアップに直結する効果的なトレーニングを厳選。
1 ラントレーニング(俊敏に動いてから身体を前に運ぶ;地面を力強く捉えて蹴り出す崖での上り下り ほか)
[日販商品データベースより]2 コンディショニングトレーニング(滑りの源となる調整力を鍛える;身体の軸を保ち大の字のまま回転する ほか)
3 インライントレーニング(地面を確実に捕まえて加速させる;足首とヒザ、股関節が一直線になる基本姿勢を習得 ほか)
4 柔軟&体幹トレーニング(股関節の柔軟性を高めて身体の連動性アップ;ハムストリングスの柔軟性を保って股関節を動きやすくする ほか)
★ オフシーズン、ゲレンデ外でも実力を伸ばせる!
★ 体を思い通りに コントロール。
★ 正しい感覚を養う。
★ 技術の基盤を完成させる。
★ 滑りのレベルアップに直結する
『効果的なトレーニング』を厳選! !
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
本書は、すべてのスキーヤーに向けて書いた
オフトレーニングのハウツー本である。
そのトレーニングは往々にして
単調で辛いものである。
しかし環境によっては楽しく行うことができる。
「環境」に含まれるものでは仲間が最重要である。
一人より二人が良い。
二人より四人が良い。
仲間がいると、数の数え合いもできるし、
パートナーに回数を決めてもらうのも悪くない。
タイムの計りっこもできる。
自分で数えてると、どうしても数が重くなるが、
パートナーが数えてくれると、何故か頑張れる。
「場所」も大切である。
毎日同じところで同じ内容を繰り返すのが
トレーニングだとも言えるが、
天気の良い日は芝生を求め、
天気の良くない日は近くのトレーニング施設を利用する。
時には足を伸ばして
山へ行って軽く走ってみるのも良い。
そして、トレーニングはあくまでも
何かの目標があって行うものなので、
日々データを残すのも大切だ。
ノートにつけたり、
スマートフォンに記録を残したりするのも楽しい。
三日坊主でもいい。三日できたら上等。
一日休んで、また三日。
そうしているうちに、
ちょっと苦しいくらいの負荷のトレーニングが
楽しくなってくる。
そうしたらしめたもんや。
さあ、ポケットに小銭突っ込んで、
ジョギングがてらトレーニングノートを
買いに行こうではないか。
久慈 直子
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆INTRODUCTION
本書ではオフトレの目的を「3つの柱」と
位置づけています。
もちろんスキーが上手になることが最終的な目標ですが、
そのためにはそれぞれのトレーニングメニューの
目的を理解し、実施することが大切です。
全6項目
☆PART1 ラントレーニング
スキーでもっとも必要になる、
瞬発系と持久系の中間の能力を鍛えます。
全8項目
☆PART2 コンディショニングトレーニング
動ける身体とケガをしにくい身体の土台となる
「関節の可動域アップ」「筋肉の柔軟性アップ」が
目的です。
全10項目
☆PART3 インライントレーニング
インラインではスキーと同様に、
斜面を捕まえて力を伝えていく動きが必要になるため、
技術