ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
カモにされないための数字リテラシー
彩図社 田口勇
点
世の中は、数字に溢れている。「10%還元」「降水確率0%」「乳酸菌100億個」「5cm痩せられる」「感染者50人」…。数字で説明されると、わかりやすいし、説得力があるように感じられる。しかし、鵜呑みにしてはいけない。嘘やデタラメばかりだからだ。安易に信じてしまうと誰かの「カモ」になって、人生を狂わされることになるだろう。それでは、人生を狂わされないようにするためにはどうすべきか?数字の嘘を見抜くことが必要である。ただし、数字の嘘を見抜くためには「数字リテラシー」を習得しなければならない。「数字リテラシー」とは、数字の裏側やカラクリを知り、数字を正しく理解する能力のことである。本書は、「数字リテラシー」を習得するための入門書である。
第1章 社会にまつわる数字の嘘(日本の人口は1億2709万4745人?―嘘を見抜くポイント こまかすぎる数に注意しよう;交通事故死亡者数ワースト1の愛知県は危険?―嘘を見抜くポイント 「数」だけでなく「起こりやすさ」を評価しよう ほか)第2章 健康にまつわる数字の嘘(乳酸菌100億個はすごい数?―嘘を見抜くポイント あたりまえの数字に注意しよう;野菜の1日の必要量は350g?―嘘を見抜くポイント どのような根拠のある数字であるか確認しよう ほか)第3章 お金にまつわる数字の嘘(消費税よりもずっと重い税金って何?―嘘を見抜くポイント 見逃している数字がないか確認しよう;1世帯の貯蓄は平均1752万円?―嘘を見抜くポイント 「グラフ」を正しく評価しよう ほか)第4章 暮らしにまつわる数字の嘘(「98.5%が効果を実感した」って本当?―嘘を見抜くポイント アンケートの数字に注意しよう;「一等米」は、最もおいしいお米のこと?―嘘を見抜くポイント どのような性質を表した数字であるか確認しよう ほか)第5章 自然にまつわる数字の嘘(世界で一番高い山はエベレストではない?―嘘を見抜くポイント どのようなはかり方をした数字であるか確認しよう;野生動物の生息数はなぜわかるの?―嘘を見抜くポイント 暗数に注意しよう ほか)
世の中は、数字に溢れている。「10%還元」「降水確率0%」「乳酸菌100億個」「5p痩せられる」「感染者50人」……。数字で説明されると、わかりやすいし、説得力があるように感じられる。しかし、鵜呑みにしてはいけない。嘘やデタラメばかりだからだ。安易に信じてしまうと誰かの「カモ」になって、人生を狂わされることになるだろう。それでは、人生を狂わされないようにするためにはどうすべきか?数字の嘘を見抜くことが必要である。ただし、数字の嘘を見抜くためには「数字リテラシー」を習得しなければならない。「数字リテラシー」とは、数字の裏側やカラクリを知り、数字を正しく理解する能力のことである。本書は、「数字リテラシー」を習得するための入門書である。数字の嘘を見抜くためのポイントを具体的に紹介しているので、本書を読めば数字に騙されないリテラシーを身に付けることができるはずだ。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
宇田マキ
価格:693円(本体630円+税)
【2014年06月発売】
小田すずか 椹野道流
価格:638円(本体580円+税)
【2019年01月発売】
アラン・ブロック 鈴木主税
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年02月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
世の中は、数字に溢れている。「10%還元」「降水確率0%」「乳酸菌100億個」「5cm痩せられる」「感染者50人」…。数字で説明されると、わかりやすいし、説得力があるように感じられる。しかし、鵜呑みにしてはいけない。嘘やデタラメばかりだからだ。安易に信じてしまうと誰かの「カモ」になって、人生を狂わされることになるだろう。それでは、人生を狂わされないようにするためにはどうすべきか?数字の嘘を見抜くことが必要である。ただし、数字の嘘を見抜くためには「数字リテラシー」を習得しなければならない。「数字リテラシー」とは、数字の裏側やカラクリを知り、数字を正しく理解する能力のことである。本書は、「数字リテラシー」を習得するための入門書である。
第1章 社会にまつわる数字の嘘(日本の人口は1億2709万4745人?―嘘を見抜くポイント こまかすぎる数に注意しよう;交通事故死亡者数ワースト1の愛知県は危険?―嘘を見抜くポイント 「数」だけでなく「起こりやすさ」を評価しよう ほか)
[日販商品データベースより]第2章 健康にまつわる数字の嘘(乳酸菌100億個はすごい数?―嘘を見抜くポイント あたりまえの数字に注意しよう;野菜の1日の必要量は350g?―嘘を見抜くポイント どのような根拠のある数字であるか確認しよう ほか)
第3章 お金にまつわる数字の嘘(消費税よりもずっと重い税金って何?―嘘を見抜くポイント 見逃している数字がないか確認しよう;1世帯の貯蓄は平均1752万円?―嘘を見抜くポイント 「グラフ」を正しく評価しよう ほか)
第4章 暮らしにまつわる数字の嘘(「98.5%が効果を実感した」って本当?―嘘を見抜くポイント アンケートの数字に注意しよう;「一等米」は、最もおいしいお米のこと?―嘘を見抜くポイント どのような性質を表した数字であるか確認しよう ほか)
第5章 自然にまつわる数字の嘘(世界で一番高い山はエベレストではない?―嘘を見抜くポイント どのようなはかり方をした数字であるか確認しよう;野生動物の生息数はなぜわかるの?―嘘を見抜くポイント 暗数に注意しよう ほか)
世の中は、数字に溢れている。
「10%還元」「降水確率0%」「乳酸菌100億個」「5p痩せられる」「感染者50人」……。
数字で説明されると、わかりやすいし、説得力があるように感じられる。しかし、鵜呑みにしてはいけない。嘘やデタラメばかりだからだ。安易に信じてしまうと誰かの「カモ」になって、人生を狂わされることになるだろう。
それでは、人生を狂わされないようにするためにはどうすべきか?
数字の嘘を見抜くことが必要である。ただし、数字の嘘を見抜くためには「数字リテラシー」を習得しなければならない。「数字リテラシー」とは、数字の裏側やカラクリを知り、数字を正しく理解する能力のことである。本書は、「数字リテラシー」を習得するための入門書である。
数字の嘘を見抜くためのポイントを具体的に紹介しているので、本書を読めば数字に騙されないリテラシーを身に付けることができるはずだ。