- The Intelligence Trap
-
なぜ、賢い人ほど愚かな決断を下すのか
The Intelligence Trap日経BPM(日本経済新聞出版本部) 日経BPマーケティング
デビッド・ロブソン 土方奈美- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2020年07月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784532323400
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- プロセス思考でビジネスが変わる
-
価格:880円(本体800円+税)
【2020年01月発売】
[BOOKデータベースより]
潜在能力と本当の賢さは今日から伸ばせる!学校教育では、事実を覚えることしか教わらない。記憶力、語彙力、類推力が勝負だ。だが最新研究によれば、それらは思考力や判断力、問題解決能力、意思決定能力の土台にはならないことがわかった。「賢さ」の基準が、間違っていたのだ!好奇心、内省、心の広さ、知的謙虚さ、成長志向といった後天的に身につけられる「思考法」によって、「本当の賢さ」を伸ばす方法を最新研究からお教えします。
第1部 知能の落とし穴―高IQ、教育、専門知識がバカを増幅する(IQ190以上の神童の平凡なる人生―知能の真実;天才はなぜエセ科学を信じるのか―「合理性障害」の危険性;専門家が判断ミスを犯す根本理由)
[日販商品データベースより]第2部 賢いあなたが気をつけるべきこと(優れた判断力、知的謙虚さ、心の広さ;なぜ外国語で考えると合理的判断が下せるか―内省的思考;真実と嘘とフェイクニュース)
第3部 実りある学習法―「根拠に基づく知恵」が記憶の質を高める(なぜ賢い人は学ぶのが下手なのか―硬直マインドセット;努力に勝る天才なし―賢明な思考力を育む方法)
第4部 知性ある組織の作り方(天才ばかりのチームは生産性が下がる;バカは野火のように広がる―組織が陥る「機能的愚鈍」)
『FACTFULNESS』著者推薦!
アンナ・ロスリング・ロンランド「賢い人ほど読むべき重要な本」
一流大学卒のあの人は
なぜ「バカ」なのか。
優秀で高い教育を受けた人ほど陥る
「知性のワナ」とその克服法をお教えします。
潜在能力と本当の賢さは今日から伸ばせる!
学校教育では、事実を覚えることしか教わらない。記憶力、語彙力、類推力が勝負だ。
だが最新研究によれば、それらは思考力や判断力、問題解決能力、意思決定能力の土台にはならないことがわかった。「賢さ」の基準が、間違っていたのだ!
好奇心、内省、心の広さ、知的謙虚さ、成長志向といった後天的に身につけられる「思考法」によって、「本当の賢さ」を伸ばす方法を最新研究からお教えします。
◆これらの「常識」は全部ウソ!
・日々たくさん学ぶほど、最終的な学習量も多くなる。
・理解しやすい内容ほど、たくさん覚えられる。
・わからない状態は学習にマイナスであり、避けるべきだ。
・忘れることは非生産的である。
・早く上達するには、一度に1つのことを学ぶべきだ。
◆一流大学卒業生でも間違えるクイズ
ジャックはアンを見ており、アンはジョージを見ている。
ジャックは既婚だが、ジョージは違う。既婚者が未婚者を見ているのか。
「イエス」「ノー」「判断するのに十分な情報がない」のいずれかを選べ。
(答え:イエス)
最初の2つの前提だけに基づいて、最後の結論を論理的に導き出せるか br> ・すべての生き物は水を必要とする。
・バラは水を必要とする。
それゆえに、バラは生き物である。
(答え:導き出せない)
「答えが間違っている」と思ったら本書内の解説をどうぞ!