この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 地図で読み解く阪急沿線
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年08月発売】
- 地図で読み解くJR中央線沿線
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2020年10月発売】
- 横浜鉄道と都市の150年
-
価格:1,485円(本体1,350円+税)
【2023年08月発売】
- 相鉄大全
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2020年10月発売】
- 日立建機第2の創業へ
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年09月発売】
[BOOKデータベースより]
ワクワクする地形と歴史。小田急電鉄の軌跡を地図を通してたどる。
1 小田急全線編(新宿〜小田原間を一気に開業 近年は複々線化工事が完了;小田急の代名詞となった進化し続けるロマンスカー ほか)
[日販商品データベースより]2 小田原線(新宿〜玉川学園前)編(小田急線の始発の駅は永田町に置く予定だった?―新宿駅;戦後の駅西口大規模開発が新宿を日本一のターミナルへ―新宿駅 ほか)
3 小田原線(町田〜小田原)編(都市計画による駅の移動で町田駅は一大商業地へ変貌―町田駅;軍事施設建設で相模大野は信号所から拠点駅へと発展―相模大野駅小田急相模原駅 ほか)
4 江ノ島線編(3つの「林間都市」駅と昭和初期の一大都市計画―東林間駅・中央林間駅・南林間駅;厚木ではないのに「厚木基地」なのはなぜ?―鶴間駅・大和駅 ほか)
5 多摩線・箱根登山線編(「栗木」と「片平」を合成 栗平に予定された待避駅―五月台駅・栗平駅・黒川駅;小田急で最も新しい駅は環境に優しいエコデザイン―はるひ野駅 ほか)
小田急沿線の成り立ちから現在までの歴史を地図をもとに紐解くちょっとディープな小田急沿線探訪。
貴重な地図資料や写真を多数掲載し、楽しみながら小田急沿線の謎と不思議について深く知ることができる一冊です。