この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 愛着障害と複雑性PTSD
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年09月発売】
- 教養としての「異文化理解」
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年05月発売】
- 知覚の宙吊り
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年04月発売】
- 「愛着障害」なのに「発達障害」と診断される人たち
-
価格:1,122円(本体1,020円+税)
【2024年03月発売】
- 教室を生きのびる政治学
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年04月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 考察の枠組み(国際比較から見た国会審議の特色と問題点―国会における「時間」の意義と特異性;フランスにおける議会の時間;合理化された議会制と立法手続;会期制の比較研究)
[日販商品データベースより]第2部 国別の考察(フランス議会上院における法案審議の合理化と政府統制機能の強化;フランスの立法過程における議会多数派の役割;議会と時間―ドイツ連邦議会の事例;イタリアにおける議院規則改正と議会審議への影響;イギリス議会における時間をめぐる制度と運用;アメリカ連邦議会における法案審議過程の特徴―近年の党派的分極化の中で;日本の国会審議の効率性と代表制)
第3部 総括と解題(総括と解題―議会審議をどのように比較するのか)
「国会審議の形骸化・空洞化」は日本だけの現象か――憲法をはじめとする制度的枠組み、制度の機能、審議の合理化、政府・議会多数派の役割、野党の地位に加え、議員任期や会期、議事日程といった「時間」という要素にも着目し、フランス、ドイツ、イタリア、イギリス、アメリカそして日本の議会を対象に議会審議や運営のあり方の比較を試みる。
==
●著者紹介
岡田 信弘(オカダ ノブヒロ):北海学園大学教授、北海道大学名誉教授 ※編者
大山 礼子(オオヤマ レイコ):駒澤大学教授
ジル・トゥルモンド(Gilles TOULEMONDE):リール大学講師
セリーヌ・ヴァンゼル(Celine Vintzel):ランス大学講師
ジュリー・ベネッティ(Julie BENETTI):パリ第1大学教授
コ永 貴志(トクナガ タカシ):和光大学教授
芦田 淳(アシダ ジュン):国立国会図書館調査及び立法考査局主査
木下 和朗(キノシタ カズアキ):岡山大学教授
新井 誠(アライ マコト):広島大学教授
武蔵 勝宏(ムサシ カツヒロ):同志社大学教授
只野 雅人(タダノ マサヒト):一橋大学教授