- 伝説のファンドマネジャーが見た日本株式投資100年史
-
- 価格
- 1,848円(本体1,680円+税)
- 発行年月
- 2020年06月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784295404224
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 図解為替デリバディブのしくみ 第2版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年07月発売】
- 見習いカメラマンのけいくんが年収1億円を稼ぐ月3分投資
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2018年06月発売】
- 中華屋アルバイトのけいくんが年収1億円を稼ぐ1日1分投資
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2017年08月発売】
- 1日わずか30分間の作業ですむ株式自動売買戦略
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2021年10月発売】
- 株チャート最強の教科書
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年06月発売】
[BOOKデータベースより]
昭和から令和まで、株式投資・投資信託を巡る歴史を知っていくと、市場の見方がわかる!任天堂、ファナック、マキタなどを見出した投資の真髄。
第1部 私の投資人生―失敗の数々、そして得た教訓(私が株取引を始めたとき;私がつかんだ投資の心得;主役の交代;投資尺度の変遷;今こそ役立つ本間宗久の米相場語録;株価の先行性;外国人投資家の黎明期;相場の流れ―業種別の動き)
第2部 日本の株式投資100年史―黎明期からバブル崩壊後まで(黎明期の相場師たち;野村證券の誕生と大正時代の証券市場;第2次世界大戦と証券界の動き;戦後の証券界―取引所再開まで;高度経済成長下の証券界;高度経済成長期“前半”の株式市場;高度経済成長期“後半”の株式市場;オイルショックから15年間の変貌;最後の相場師・是川銀蔵のこと;株バブル、土地バブル、ITバブル)
第3部 アナリストは会社のどこを見ているのか(大阪屋證券時代(1960〜1978年);フィデリティ時代1(1978〜1989年);フィデリティ時代2(1990〜2000年))