この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 本気の文章上達法を教えます
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年12月発売】
- 書く力は、読む力
-
価格:880円(本体800円+税)
【2014年09月発売】
- 学術書を書く
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2015年09月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年12月発売】
価格:880円(本体800円+税)
【2014年09月発売】
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2015年09月発売】
[BOOKデータベースより]
小論文には必ず「正解」がある。受験生の“お悩み”を解決するための55のオキテがこの一冊に。
第1章 小論文には「正解」がある
[日販商品データベースより]第2章 課題文メッセージ別攻略法
第3章 本番で使える三段落構成
第4章 意外とできない「日本語」のルール
第5章 学校では教えてくれない問題解決のルール
第6章 志望理由書のオキテ
第7章 さあ、過去問に挑もう!
10万人に支持された人気参考書が、パワーアップ!
<内容紹介>
「何を書いたらいいかわからない(泣)」
それは小論文に《正解》があることを知らなかっただけだ。
この本は、君のためにある。
「課題文読むのぉ、マジ面倒くさいんですけどぉ?」
それは課題文に《メッセージ》が隠されていることを知らなかっただけ。
この本は、君のためにある。
「自分の主張を書いたら『主観的だ』といわれるし、
説明だけ書いたら今度は『あなたの意見がない』っていわれる。どっちやねん!」
それは《意見》という言葉の意味を学校が教えてくれなかったからだ。
この本は、君のためにある。
「いつも途中でドツボにはまって時間切れ……」
それは《考えても仕方のない話題》を選んでしまっていたから。
この本は、君のためにある。
多くの受験生にとって、小論文はつかみどころのない暗闇のような科目だよね。
何が正解かわからないから、どこかで読んだ文章をパクって埋めてみたり、
難しい言葉を並べてカモフラージュしたり、安易な「○○方式」に飛びついたり……。
でも、小細工では原稿用紙は埋まらなかったはずだ。
大事なのは「どう書くか」ではなく、「何を書くか」。
「何を書くか」の見つけ方なんて、高校では教えてくれない。
大学入試の小論文では要求されているのに。
だから僕はこの本を書いた。
ゴールの見えない暗闇でシュートを蹴るような、不毛な小論文はやめよう。
出題者が求める《正解》がわかれば、シュートは自然に決まる。
暗闇を抜け出すための、最初の扉を開こう!
(はじめに より)
※本書は2011年に小社から刊行された『何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55』を改題の上、再編集したものです。