この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 愚行の社会学
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年04月発売】
- シニカルな祭典
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年02月発売】
- テキスト社会学
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2007年03月発売】
- 社会統計学ベイシック
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2015年09月発売】
- 弱者の居場所がない社会
-
価格:968円(本体880円+税)
【2011年12月発売】
[BOOKデータベースより]
社会学の視点から東京オリンピックの意味を問い直す。過去2回(1940年・1964年)の東京大会との比較と膨大な参照文献をとおして、日本社会の在り方=ナショナリズムの深層/未来のゆくえと五輪の政治的な意味を浮かび上がらせる。
プロローグ 2020オリンピックは「“それ”が見られず、終わり。」となってしまった
[日販商品データベースより]第1章 東京にオリンピックがやってくる―なにが問題なのか?
第2章 希望の未来へ―「オリンピック・レガシー」という先物取引
第3章 栄光の過去へ―「1964年」というノスタルジー
第4章 「幻」からの問いかけ―皇紀二千六百年オリムピックの実像
第5章 「現在」からの誘い―ソーシャルメディアという共振
エピローグ オリンピックを迎える“わたしたち”―どこへ向かうのか?
おわりに―“それ”はやってこなかったのか?
社会学の視点で東京オリンピックの意味を正面から問い直す本。過去2回(1940年・1964年)の東京大会との比較と膨大な参照文献をとおして、日本社会の在り方=ナショナリズムの深層/未来のゆくえと五輪の政治的な意味を浮かび上がらせる。
新型コロナウイルスで延期になっても問題は何も変わらない。