この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- いろいろあるコミュニケーションの社会学 Ver.3
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年05月発売】
- ソーシャルメディア・スタディーズ
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年05月発売】
- 社会民主主義と社会主義
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2024年12月発売】
- 高校生からのゲーム理論
-
価格:990円(本体900円+税)
【2010年04月発売】
- ソーシャルメディア・プリズム
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2022年06月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 レクチャー編(いろいろあるメディア、いろいろあるコミュニケーション;勉強のしかたもコミュニケーション;親しい人とつながり続ける私たち;運動部の学生にとっての大学生活とは?;「見せる」のではなく「見る」ためのロリータファッション ほか)
[日販商品データベースより]第2部 実践編(レポートで自分の意見を述べる;図書館をもっと使いこなす;実態を知るためのデータや資料:公的統計を活用しよう;ゲームのあやふやな前提:大富豪、プロ野球制度、ミニマムノミック;お弁当になることができないゆるキャラ ほか)
第3部 卒論サムネイル
友だちとLINEする、動画サイトを視聴する、部活動に励む、恋愛する…。「いろいろある」身近な日常の出来事を社会学という眼鏡を通してみると、これまで気付かなかった様相や意味が見えてくる。社会を豊かに読み解く目を養うとともに、社会学の幅広さを示したテキスト。
「第1部・レクチャー編」は講義用教材を想定して多様な事例を解説、各章末にはSNS風の「授業コメント欄」を掲載。「第2部・実践編」はアクティブラーニングやフィールドワークへの応用を踏まえて社会学を学ぶ「作法」を提示し、各章末には課題コーナーを設置。「第3部・卒論サムネイル」では、筆者らが指導してきた実際の卒業論文を素材として、知識や実践課題がどのように最終成果物となるかイメージを提供する。各章4ページとミニマムかつビジュアルも多く、楽しみながら社会学が学べる画期的入門書。
改訂にあたっては「身近な現象→社会のしくみ」あるいは「近い→遠い」、「ミクロ→マクロ」という流れになるよう章の増補を行い、章の並びを変更しさらに学びやすくなった。
編著者:有田亘、松井広志 執筆者(執筆順):妹尾麻美、上原健太郎、阿部卓也、高橋志行、木村絵里子、ケイン樹里安、鈴木恵美、打越正行