この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 槍・穂高・上高地地学ノート
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年07月発売】
- ワイド判空の手帳
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年02月発売】
- ゼロから理解する気象と天気のしくみ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2012年09月発売】
- 竜巻のふしぎ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2014年08月発売】
- 気候危機がサクッとわかる本
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年04月発売】
[BOOKデータベースより]
黄砂は平安時代から飛んでいた!?ひつじ雲が出ると翌日は雨?空はなぜ青い?別名は『芋名月』!?木枯らしの定義は東西で異なる?…誰かに話したくなる身近な空&雲のなるほど雑学!
序章 空&雲の基本(空とは何か?;空はなぜ青いか? ほか)
[日販商品データベースより]第1章 四季折々の空&雲(薄雲―巻層雲;おぼろ雲―高層雲 ほか)
第2章 さまざまな雲と大気光学現象(彩雲;飛行機雲 ほか)
第3章 山と海の空&雲(笠雲―レンズ雲;吊るし雲―レンズ雲 ほか)
空&雲の雑学(空や天気の記念日が多数;霧と靄と霞は、雲と何が違う? ほか)
黄砂は平安時代から飛んでいた?
ひつじ雲が出ると翌日は雨?
空はなぜ青い?
別名は「芋名月」!?
木枯らしの定義は東西で異なる?
“スコール”は実は雨ではなく強風のこと!
などなど、思わず「へぇ〜」とうなってしまう身近な空や雲、天気にまつわるなるほど雑学に、
ことわざや俳句を加えて、美しい写真と共に紹介!
雲や大気光学現象の仕組みを解説した本は多数ありますが、
誰かにちょっぴり話したくなる空のネタをまとめた本は他に類を見ません。
空や雲の仕組みだけでなく、観天望気も俳句もまとめて知りたい方にピッタリの
散歩が楽しくなること間違いなしのハンディタイプの手帳です。
プレゼントにもおすすめです。