この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 長塚節「鍼の如く」
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2022年07月発売】
- 真山青果とは何者か?
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2019年07月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2022年07月発売】
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2019年07月発売】
[BOOKデータベースより]
大正期に活躍した小説家・有島武郎の代表作『或る女』は、なぜ・どのような経緯で遠いフランスの地で翻訳されたのか。翻訳者の来歴を調べ、有島本人との関係性やそのバックグラウンドにあった人的なネットワークを浮き彫りにして、日本の近代化の一翼を担った人物として有島武郎を再評価する。
失われた書籍を求めて
[日販商品データベースより]第1部 フランス語版 有島武郎『或る女(前篇)』フラマリオン(一九二六年)をめぐって―Arishima Tak´er^o,Cette femme‐l`a,Ernest Flammarion,Paris,1926.(出版に至る経緯と翻訳作品の構造―翻訳の特殊性と精度についての一考察;有島武郎に潜む政治性と外交性―共同翻訳者・好富正臣とアルベール・メーボンの活動から;フランスにおける有島武郎『或る女』の評価―作品への偏見と作家の生き方への興味;翻訳行為における“共同/協働”の可能性―ベルクソンから有島へではなく、有島からベルクソンへ;『或る少女』に表象されるベルクソン的音楽世界―小説への“純粋持続(la dur´ee pure)”概念導入の試み;有島武郎はどのように西洋を翻訳したか―『或る女』にみる文化翻訳)
第2部 有島武郎が形成した共同体(有島武郎・草の葉会と鶴見祐輔・火曜会―恩師・新渡戸稲造の人材育成教育の延長として;有島武郎における文学的精神と社会的良心―作家・芦沢光治良の眼差しから;受け継がれた有島武郎の「“美”を見る「眼」」―哲学者・谷川徹三の草の葉会参加を起点として;有島武郎「クラヽの出家」をめぐる二つの聖地―“軽井沢”で“アッシジ”を描くということ)
第3部 思想伝達の系譜―父から子へ(有島武郎テクストと政治との関連性についての一考察―原敬首相暗殺事件の周縁から;有島武郎における“学習院”からの逃避―自由主義教育の受容と実践の見地から;反抗する日本知識人の一系譜―父・鶴見祐輔と子・俊輔)
有島武郎をめぐる物語
大正期に活躍した小説家・有島武郎の代表作『或る女』は、なぜ・どのような経緯で遠いフランスの地で翻訳されたのか。翻訳者の経歴や翻訳に至ったプロセス、有島本人との関係性、バックグラウンドにあった人的なネットワークや共同体の実態を明らかにする。