この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ソビエト帝国の崩壊
-
価格:836円(本体760円+税)
【2022年08月発売】
- 都市社会学
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2018年10月発売】
- 放課後の社会学
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2014年06月発売】
- 飽食と崩食の社会学
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年03月発売】
- 震災復興の地域社会学
-
価格:4,070円(本体3,700円+税)
【2021年03月発売】
[BOOKデータベースより]
理論と調査を往還し、独自の認識論を打ち立てた社会学者の足どりを丹念に追う。ハビトウス、界、資本という基礎概念はいかに形成されたのか。膨大な未邦訳文献と一次史料からその葛藤を浮き彫りにする。
第1章 社会学と認識問題
[日販商品データベースより]第2章 哲学徒のアルジェリア経験
第3章 六〇年代のブルデューと社会調査
第4章 三つの基礎概念の形成
第5章 「階級」と社会空間
第6章 社会学的認識と反省性
補章 「中範囲の理論」以後の社会学的認識
アルジェリア戦争の経験を経て、哲学徒は社会学者へとなっていく。社会調査を実践しながら、独自の理論をつくり上げたブルデュー。彼の思考の生成と展開を手がかりに、著者は社会学的認識について探究する。膨大な未邦訳文献と一次史料を用い、その理論の独自性を浮き彫りにしていく。社会科学と政治のかかわりも考察し、「社会学とはなにか」と改めて問いかける気鋭の研究者による書。