[BOOKデータベースより]
身近なもののプログラムを考えてみよう!プログラムの流れが絵でわかる!身近な例やよりくわしい内容も充実!
基本編(チョコレート工場 順次―分解し、正しい順番に並べよう1;自動すい飯器 順次―分解し、正しい順番に並べよう2;バウムクーヘン屋さん くり返し―同じ手順をまとめよう;自動照明 条件分岐―条件に合わせて動作を変えよう;エアコン 条件のあるくり返し―○○になるまでくり返そう1;みかんの缶づめ工場 条件のあるくり返し―○○になるまでくり返そう2;みかん工場の改良 デバッグ プログラムがうまくいかないときは修正しよう)
応用編(多角形の作図 変数―プログラムの中の値を変えてみよう;自動販売機 サブプログラム―何度も使うプログラムを整理しよう;郵便物の仕分け デジタル化―情報を機械があつかいやすい形にしよう;自動そうじロボット アルゴリズム―目的をかなえるための方法を考えてみよう;車の自動運転 人工知能―自分で理解し判断するプログラムについて学ぼう;やってみよう Scratchゲーム)
おかし工場、炊飯器、自動掃除ロボットなど、身近なもののプログラムを例に「プログラミング的思考」が学べる本。「〜するにはどうする?」というクイズをベースに「順次」や「繰り返し」などの基本的な考え方を紹介。印刷して授業で使えるワークシートつき。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- コンピュータ&プログラミングキャラ図鑑
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年03月発売】
プログラミングとは何か、という所から始まり、プログラミングの基礎から応用までをたくさんのカラーイラストとともに解説されている本。
手作りのサンドイッチをプログラミングにして考えてみるところから始まり、チョコレート工場でチョコレ-トが出きるまで、みかんから缶詰を作るまでといったものから、エアコンや炊飯器などの身近なものまで、子どもの興味をひきそうなものをテーマに丁寧にわかりやすく教えてくれているので初めての子でもとっつきやすく、プログラミング的な考え方、基本を学ぶのに最適な一冊です。(fumiさん 40代・愛知県 男の子8歳、男の子0歳)
【情報提供・絵本ナビ】