この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 数学の歴史 改訂版
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2019年03月発売】
- フィボナッチ アラビア数学から西洋中世数学へ
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2016年03月発売】
- 文明のなかの数学
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2021年05月発売】
- 近代数学の創造と発酵
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2023年03月発売】
- 中世イスラーム数学史
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2023年11月発売】
[BOOKデータベースより]
従来、数学史の類書は編年体で書かれ、しかも過去の数学がいかに現代数学に貢献したかを記述するものが多数を占めてきた。しかし本書では、「数学史」を歴史学の一分野として捉え、過去の数学をその時代の文脈の中で解釈することの重要性を具体的に提示する。数学史とは何か、そして何を目的とするのか、数学史研究の面白さ、数学史研究法の最先端を、類書にはほとんど見られない新鮮な題材とともに読めるユニークな書。
第1章 数学:神話と歴史
[日販商品データベースより]第2章 数学とは何か、そして数学者とは誰なのか?
第3章 いかにして数学的アイデアは広まるのか?
第4章 数学を学ぶ
第5章 数学者としての生活
第6章 数学内容に入る
第7章 数学史記述法の発展
従来、数学史の類書は編年体で書かれ、しかも過去の数学がいかに現代数学に貢献したかを記述するものが多数を占めてきた。しかし本書では、「数学史」を歴史学の一分野として捉え、過去の数学をその時代の文脈の中で解釈することの重要性を具体的に提示する。数学史とは何か、そして何を目的とするのか、数学史研究の面白さ、数学史研究法の最先端を、類書にはほとんど見られない新鮮な題材とともに読めるユニークな書。