[BOOKデータベースより]
1〜3巻を通して、全部で47都道府県の伝統工芸をしょうかいしています。
北海道 二風谷アットゥシ
福島県 奥会津編み組細工
群馬県 桐生織
山梨県 甲州印伝
新潟県 小千谷ちぢみ
富山県 越中福岡のすげがさ
石川県 加賀友ぜん
福井県 若狭めのう細工
愛知県 尾張七宝
三重県 伊賀くみひも
滋賀県 近江上布
京都府 西陣織
徳島県 阿波正藍しじら織
熊本県 肥後象がん
鹿児島県 本場大島つむぎ
沖縄県 琉球びんがた
国語の新教科書掲載の「全国の伝統工芸の魅力を調べ、発表する授業」を補足するためのシリーズ。
第1巻では、石川の加賀友禅や京都の西陣織、三重の伊賀組紐など、衣服や衣装小物に関する伝統工芸品について解説。
各地の伝統工芸、この巻では特によそおいに関するものを題材にして、紹介しています。
この紹介文が作文形式になっていて・・・ 読みづらいです。
文字数に制限があるように感じてしまいますし、文章と写真が別々に目に入るので、情報がつながりにくい感じがします。
文字制限がある中で、いかに言葉を選んで伝えようとしているかという、作文の勉強としては、良いお手本になるのではないかと思います。(hime59153さん 50代・三重県 男の子11歳)
【情報提供・絵本ナビ】