この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 30の名著とたどるリーダー論の3000年史
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年08月発売】
- やさしさのスイッチ 新時代のリーダー論
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年06月発売】
- リーダーのための『貞観政要』超入門
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2017年12月発売】
- 「一緒にいたい」と思われるリーダーになる。
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2019年01月発売】
- エグゼクティブ・コーチング入門
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2009年10月発売】
[BOOKデータベースより]
リーダーの悩みの9割は「5つのギャップ」から生まれる。「5つのGAP」を使えば相手が自分から動き出す!1万人のアスリートのやる気に火をつけたメンタルコーチのメソッド。
第1章 「感覚のギャップ」に注目―相手との距離が一気に縮まる(相手がどの感覚を大切にしているか、会話から探る;「言葉の連想ゲーム」で相手の大切にしていることがわかる ほか)
[日販商品データベースより]第2章 「言葉のギャップ」に注目―メンバーを伸ばす「接し方」がわかる(会話が弾まないときに使える相手の本心の探り方;「リフレーミング」でメンバーに暗示をかける ほか)
第3章 「意識のギャップ」に注目―コミュニケーションの「すれ違い」を防ぐ(「当たり前を疑う」のは思い込みを解く最良の方法;この「問いかけ」ですれ違いを防げる ほか)
第4章 「期待のギャップ」に注目―メンバーのパフォーマンスが劇的に上がる(相手の求める「HN」にすべてのヒントが隠されている;相手の「思考グセ」を知ればイライラは減らせる ほか)
第5章 「目標のギャップ」に注目―「正しい」目標設定でモチベーションを引き上げる(相手のパフォーマンスを着実に上げる“正しい”目標設定のコツ;「メリット・デメリットクエスチョン」で“正しい”目標かどうかを見極める ほか)
Q.「ディズニーランド」と聞いて何を思い浮かべる?
Q.人の話を聞くとき、メモをとるかとらないか?
Q.「これをやったらあなたは成長できるよ」と「これをやったら仲間に貢献できるよ」では、どちらがやる気になる?
…どれも自分にとっては「当たり前」の答えがある問いばかりだが、チームで答えを出し合ってみると、驚くほど様々な結果が出てくるはずだ。
「人の話を聞くとき、メモをとらないなんてありえない!」と思ったリーダーは、要注意。
なぜなら人間には、「目で見た情報を優先する視覚優位タイプ」もいれば、「耳で聞いた情報を優先する聴覚優位タイプ」もいるからだ。メモをとらない部下はいい加減なのではなく、あなたの話をしっかり受け止め聞き漏らすまいとしている「聴覚優位タイプ」かもしれない。
自分と人は、違って当たり前。そんなことはわかっていると多くの人がいうものの、リーダーがメンバーと接するシーンでは、この「当たり前」がすっかり抜け落ちていることが多い。
優れたリーダーが「やれ」と言わずに人を動かせるのは、「自分と相手の違い」を徹底的に利用しているからだ。
マイルールを押し付けるのではなく、相手のマイルールを知ろうとする。そして、相手への働きかけを変えていく。
5つのギャップを知ることで、命令なしでどんな部下でも伸ばせるメソッドを説く。
第1章 感覚のギャップに注目→相手との距離が一気に縮まる
第2章 言葉のギャップに注目→メンバーを伸ばす「伝え方」がわかる
第3章 意識のギャップに注目→コミュニケーションの「すれ違い」を防ぐ
第4章 期待のギャップに注目→メンバーのパフォーマンスが劇的に上がる
第5章 目標のギャップに注目→「正しい」目標設定でモチベーションを引き上げる