この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- マンガでわかるまずはこれだけ!統計学
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年11月発売】
- 数学の文化史 新装版
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年06月発売】
- 数学解析 下
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2019年12月発売】
- 数学解析 上
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2019年12月発売】
- 講座数学の考え方 20
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2004年11月発売】
[BOOKデータベースより]
「現われの学」としての現象学と、「同じさの数学」としての圏論がひとつになる。思考と生、その両方に関わる根本原理を追究した画期的試論。
第1章 実体から不定元へ―「量子場」概念の根本的再考(「場」とは何か―二重スリットの実験から;粒子も場も実体ではない―真に現われているものへ ほか)
[日販商品データベースより]第2章 「数学」とは何をすることなのか―非規準的選択(数学における非規準的選択;非規準的選択と普遍性 ほか)
第3章 「現われること」の理論―現象学と圏論(現象学における「変わらないもの」;圏から「同じもの」へ ほか)
第4章 置き換え可能性から自由へ―現実論のポテンシャル(再び置き換え可能性をめぐって;「私」―「自己」の問題 ほか)
第5章 “自由”から現実を捉えなおす―決定論から非可換確率論へ(決定論を吟味する;因果のなかでの自由―現実の一般構造 ほか)
数学(圏論)と哲学(現象学)の対話から〈現実〉の核心が明らかにされる! 実体的な現実観を脱し、自由そのものである思考へ。学問の変革を促す画期的試論。