この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 沖積低地の地形環境学
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2012年10月発売】
- メタ群集と空間スケール
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2008年12月発売】
- 鉱床地質学
-
価格:30,800円(本体28,000円+税)
【2008年03月発売】
- 中央構造線断層帯
-
価格:10,780円(本体9,800円+税)
【2020年07月発売】
- ゼロから理解する気象と天気のしくみ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2012年09月発売】
[BOOKデータベースより]
1 過去の地図や空中写真からわかる沖積低地の変化(多摩川低地の旧河道;大きく変化した久慈川河口付近の地形と土地利用 ほか)
[日販商品データベースより]2 沖積低地を理解する(沖積平野・海岸平野・谷底平野などからなる沖積低地;沖積低地はどのような所か ほか)
3 沖積低地の地形を知る(沖積平野と海岸平野;沖積平野 ほか)
4 沖積低地の自然災害リスク(沖積低地の土地条件と自然災害リスク;扇状地の土地条件と自然災害リスク ほか)
5 地形の把握と地形分類図(地形をどのようにとらえるか;地形分類図の普及と展開 ほか)
身近な地域の地形やその変化を見る視点、沖積低地の地形を知る手がかりとなる地形図、空中写真、衛星画像やWEBサイトについて紹介。平野にかかわる地形用語の解説、沖積低地の生い立ちに関わる基本的なことがらを理解し、沖積低地で見られるさまざまな地形についてそれぞれの特徴を知ることができる。さらに事例をふまえながらそれぞれの地形の災害に対する脆弱性について紹介。また、地形分類図がどのような歴史のもとにつくられたのか、地形分類図の現状と課題。2022 年度から必修化される高等学校の地理総合の1 つの柱となる「防災」。地理総合の授業を担当する先生にオススメの参考書。