この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 包括的支援法の体系化を目指して
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2023年10月発売】
- 絵本の読み合わせを活用した心理支援
-
価格:4,840円(本体4,400円+税)
【2024年09月発売】
- 地域福祉と包括的支援体制
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2022年02月発売】
- 障がい者と地域社会の真の共生をめざして
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年06月発売】
- 共創ウェルビーイング
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年09月発売】
[BOOKデータベースより]
語ること。耳を傾けること。言葉を信じることから、すべては始まる。当事者、援助者が暴力の本質に迫る!
序論 名前のない経験
[日販商品データベースより]1 だれがわたしを助けたのか
2 経験を語るということ
3 ふるわれた暴力と語られない“記憶”
4 暴力から遠ざかる力
自助グループの知恵と力
被害と加害をとらえなおす(増補)
虐待、DV、薬物依存を生きのびた女性と、家族問題に詳しい臨床心理士、自助グループを実践する精神保健福祉士が、暴力の知られざる影響、当事者が経験を分かち合うことの希望を語る。ここ15年の社会変化を念頭に、被害・加害の認識を新しい視点で見つめ直す。『虐待という迷宮』改題増補版。