この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 人はなぜ勉強するのか
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2005年06月発売】
- 幕末・維新
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2006年11月発売】
- 夢酔独言
-
価格:792円(本体720円+税)
【2015年11月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2005年06月発売】
価格:1,012円(本体920円+税)
【2006年11月発売】
価格:792円(本体720円+税)
【2015年11月発売】
[BOOKデータベースより]
小額貨幣の流通は、庶民の生活水準の上昇を示す指標である。銭貨や藩札などの需要面に注目して日本各地の実態を分析し、東アジアにおける徳川経済の先進性を実証する、画期的労作。
第1部 貨幣流通から見る近世日本経済(近世経済の制度的枠組み;近世経済発展と貨幣;近世銭相場の変動と地域比較 ほか)
[日販商品データベースより]第2部 近世紙幣論(近世紙幣の流通実態;伊予松山藩札流通と銭匁勘定;藩札信用獲得の一条件―熊本藩領を事例として ほか)
第3部 近世貨幣の流通実態―銭貨を中心として(銭遣い経済圏と銭匁遣い;東北地方の貨幣流通―津軽地方の銭匁遣いを中心として;土佐における八銭勘定 ほか)
近世貨幣と経済発展
「三貨制」史観を塗り替える画期的労作――小額貨幣の流通は、庶民の生活水準の上昇を示す指標である。銭貨や藩札などの需要面に注目し、多様性とダイナミズムを内包する日本各地の実態を分析、東アジアにおける徳川経済の先進性を実証する。