- こども哲学ハンドブック
-
自由に考え、自由に話す場のつくり方
アルパカ トランスビュー 八木書店
こども哲学おとな哲学アーダコーダ- 価格
- 1,760円(本体1,600円+税)
- 発行年月
- 2019年08月
- 判型
- B5変
- ISBN
- 9784910024004
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 社会防衛と自由の哲学
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年06月発売】
- 働き方と暮らし方の哲学
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年10月発売】
- 今日から使える大人のための語彙力1000
-
価格:825円(本体750円+税)
【2024年02月発売】
- 哲学 第70号(2019年4月)
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年04月発売】
- 哲学 第64号(2013年4月)
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2013年04月発売】
[BOOKデータベースより]
世界各国で行なわれ、日本でも行なわれはじめてきた「こども哲学」。答えの簡単にでない問題をみんなで一緒に考え合うことで、「考える力」がつき、自分の意見を明確に言えるようになり、違う意見や立場の人と一緒に生きていく力が身につけられます。本書を使って、家庭や地域、学校ではじめてみませんか!本書は、こども哲学やおとな哲学(哲学カフェ)をはじめるとき、必要な“対話の場のつくり方”“対話中の考え方のこつ”“進行役の技法”などを身につけることができる入門書の決定版です。
PROLOGUE こどもの謎と出会う(こども哲学の歴史;こどもと哲学する ほか)
[日販商品データベースより]1 事前準備(参加者の年齢を決める;人数を決める ほか)
2 こども哲学の進め方(サークルをつくる;アイスブレイク ほか)
3 問いを深めるコツ(ファシリテーターの役割;ファシリテーターの心構え ほか)
付録
こども哲学でこどもの考える力が変わる!
世界各国で行なわれ、日本でも行なわれはじめてきた「こども哲学」。
答えの簡単にでない問題をみんなで一緒に考え合うことで、「考える力」がつき、
自分の意見を明確に言えるようになり、
違う意見や立場の人と一緒に生きていく力が身につけられます。
本書を使って、家庭や地域、学校ではじめてみませんか!
1960年代にアメリカではじまり、その後世界各国に広まった、簡単には答えがでないことについて、子どもたちが自由に考え、自由に話し合う「こども哲学」が、日本でも地域や学校で行なわれています。
こども哲学を繰り返し実施したこどもは考える力がつくことが、すでにいろいろなデータと研究から実証されています。それに加えこども哲学の重要さは、さまざまに異なる背景を持った人たちと場を共にすることができるようになることにあるとされています。
現在、学校教育の場でも、これからは正解を覚えることよりも、答えを導き出したり、自分の意見がどうして正しいと思うのかを説明できたり、ほかの人と意見を交換できるようになることが求められています。
本書は、このようなこども哲学やおとな哲学(哲学カフェ)をはじめるとき、その実践にあたって、必要な<対話中の考え方のこつ><進行役の技法>などを身につけることができる入門書の決定版です。
著者は正解のない問いについてグループで考える哲学対話を社会の中で実践的に活用するためのスキルやプログラムを提供するNPO法人で、ども哲学研究の第一人者で著書も多数の河野哲也氏が副理事を務めています。