この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 発達障害の子が羽ばたくチカラ 気になる子どもの育ちかた
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年04月発売】
- インテリアリハビリテーション
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2024年07月発売】
- 「風の電話」とグリーフケア
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年10月発売】
- 合理的配慮
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2016年07月発売】
[BOOKデータベースより]
制度やサービスの上手な利用法から、住まいの整え方・選び方、介護の先輩たちの工夫とアイディア、そして自分自身のケア。大切なあの人を介護しながら働くあなたの不安や悩みを解消するヒント満載です。パーソナルデータ記入シートなど、役立つ付録付き。
第1章 介護の現状と基礎知識―突然の介護に備えるために、自分の状況を確認しよう(超高齢社会の現状を知ろう;住み慣れた地域で暮らしていくための制度を知ろう ほか)
[日販商品データベースより]第2章 介護と住環境―高齢期の住まいを考えよう(住環境を考えるうえで大切なこと;住み慣れた自宅を整え介護しやすい/されやすい空間へ(住環境整備) ほか)
第3章 働きながら介護するための工夫―仕事と介護の両立のためにできること(仕事と介護の両立支援制度の基本;仕事と介護の両立プラン ほか)
第4章 介護される人とのコミュニケーションと介護する人のケア―自分のことを考えてみよう(支える人・介護する人の心得;「人と人」支えることの意味を考える ほか)
付録
突然訪れる大切な人の介護。そのとき、あなたはどうしますか? 介護離職をする人は年間約10万人。離職して介護に専念する人のなかには、介護が終わったあと、「うつ」になってしまう人や収入が途絶え経済的に立ち行かなくなる人もいます。介護と仕事の両立では、想像以上に難しい事態に直面することが少なくありません。
本書は、大切なあの人を介護しながら、自分の暮らしや仕事も手放さず続けていくためのヒントとアイディアをまとめたものです。介護保険や医療保険などサービスの利用法、介護される人の住まい選びと整え方、仕事を続けるための介護休業制度活用や働き方の調整、介護される人とのコミュニケーションと自分自身のケアまで、「わたしの仕事と介護の両立」にチャレンジする先輩達の実例を交え、お伝えします。