この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 発達障害の人のための完全ガイド
-
価格:3,278円(本体2,980円+税)
【2025年04月発売】
- 私たちはふつうに老いることができない
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年05月発売】
- 知的・発達障害児者の人権
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2014年10月発売】
- ひとり暮らし認知症高齢者の「くらし」を考える
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年03月発売】
- コンステレーションが教えてくれること
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2019年05月発売】
[BOOKデータベースより]
「生きるに値しない命」を地域と家庭の中に廃棄しては「親(家族)に殺させ」ようとする力動に静かに抗うために―「私がリンゴの木を植えても植えなくても世界は明日滅びるだろう」という明確な認識を持ち、世界の救いのなさにおののくしかないからこそ、私自身が今日を生きるために、私はリンゴの木を植える―。透徹した絶望と覚悟を共有する中で、出会い、耳を傾け合い、認め合い、繋がり合うこと。抗うすべと希望を、その可能性の中に探る。
第1部 子どもの医療をめぐる意思決定(アシュリー事件;「白い人」の不思議な世界の不思議な「コンセント」;子どもをデザインする親たち;ボイタ法)
[日販商品データベースより]第2部 「死ぬ・死なせる」をめぐる意思決定(「死ぬ権利」をめぐる議論;「無益な治療」論;私たちはどのような存在にされようとしているのか)
第3部 「無益な治療」論を考える(「無益な治療」論が覆い隠すもの;日本型「無益な治療」論としての「尊厳死」;意思決定の問題として「無益な治療」論を考える;「出会い」から意思決定を問い直す)
第4部 親であることを考える(強い者としての親;相模原事件;弱い者としての親;「親を『ケアラー』として支援する」という視点;親にとっての「親亡き後」問題;リンゴの木を植える)
「生きるに値しない命」を地域と家庭の中に廃棄しては「親(家族)に殺させ」ようとする力動に静かに抗うために
「私がリンゴの木を植えても植えなくても世界は明日滅びるだろう」という明確な認識を持ち、世界の救いのなさにおののくしかないからこそ、私自身が今日を生きるために、私はリンゴの木を植える――。
透徹した絶望と覚悟を共有する中で、出会い、耳を傾け合い、認め合い、繋がり合うこと。抗うすべと希望を、その可能性の中に探る。
【HPリード】
「生きるに値しない命」を地域と家庭の中に廃棄しては「親(家族)に殺させ」ようとする力動に静かに抗うために。
【帯原稿】
「生きるに値しない命」を地域と家庭の中に廃棄しては「親(家族)に殺させ」ようとする力動に静かに抗うために
「私がリンゴの木を植えても植えなくても世界は明日滅びるだろう」という明確な認識を持ち、世界の救いのなさにおののくしかないからこそ、私自身が今日を生きるために、私はリンゴの木を植える――。
透徹した絶望と覚悟を共有する中で、出会い、耳を傾け合い、認め合い、繋がり合うこと。抗うすべと希望を、その可能性の中に探る。