[BOOKデータベースより]
「会計とファイナンス、必須スキルを1冊で学べたら…」ビジネスの「超」基本である会計、幹部になるには絶対必要なファイナンス。ビジネスの数字力を高める2大分野を最速マスター!
第1章 財務3表から企業の状況を読む“財務会計”(貸借対照表から何がわかるのか;損益計算書から何がわかるのか;キャッシュフロー計算書から何がわかるのか ほか)
第2章 これだけで大丈夫!ファイナンス入門(金利とリスク、割引率と現在価値 ファイナンスに不可欠な考え方1;資本コストとWACC、ハードルレート ファイナンスに不可欠な考え方2;フリーキャッシュフローとは自由に分配できるキャッシュフロー ほか)
第3章 業績管理と意思決定のための数字の活用“管理会計”(変動費、固定費と損益分岐点;アウトソーシングとシェアードサービス、どちらを選択?;ABCは正確なコスト計算のための間接費の割り振り ほか)
数字と現場を結びつけて意思決定をすることで、
数字が意味をもち、現場を語るようになり、
さらに予測の数字などにも魂が入ってくるのだ。
仕事の数字の話は経理や財務の人に頼りっきり。
これでは、いけない。
経理・財務が専門家ではない、企画・営業・研究開発・製造などを担当している方々も、経営に関係する数字の活用方法を「ざっくり」理解しておくことが重要だ。
なぜなら、日々のビジネスの現場では、数字を含めたいろいろな視点からの見方を統合して、総合的に意思決定をすることが重要になるからだ。
ただ、会計や財務の専門用語と、ずらりと並ぶ数字に、苦手意識をもっている方も多いと思う。そこで、本書は数字の専門家ではないビジネスパーソン、リーダーが、経営に関係する数字のポイントをわかりやすく学べるように3つの仕掛けがしてある。
1つ目は、数字の専門家ではないビジネスパーソン、リーダー向けに、経営に関係する数字の中でも、重要な点に絞ってまとめていることである。
2つ目は、財務会計8テーマ、ファイナンス8テーマ、管理会計6テーマの合計22のテーマを取り上げている。それぞれのテーマはストーリーで始まる。学ぶポイントを、ビジネスの現場に即してイメージしてもらうために、テーマに関係するストーリー(物語)とその後日談を掲載している。また、各テーマの文章の中で、特に重要なポイントについては下線や点線を引いて、見逃すことのないようにしている。各テーマの最後には、重要なポイントを箇所書きにして、復習や再確認に役立つようにしている。
3つ目は、内容を理解しやすくするために、またイメージしやすくするために、具体例を数多く取り上げていることである。各テーマの中でいろいろな企業の事例を取り上げるとともに、テーマごとに1つ、あるいは2つほど、実際の企業をベースにしたケースを掲載している。本書は、具体的な事例を用いて、ビジネスの現場と経営の数字を結びつける実践力を養えるようになっている。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 出世したけりゃ会計・財務は一緒に学べ!
-
価格:836円(本体760円+税)
【2014年02月発売】
- アンソニー会計学
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2016年02月発売】
- 監査役とは何か
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2014年07月発売】
- 会計は「ザックリ」のほうがよくわかる!
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2014年11月発売】
- 財務経営力の強化書
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2018年10月発売】