- 蕉門の一句
-
- 価格
- 1,885円(本体1,714円+税)
- 発行年月
- 2019年07月
- 判型
- B6変
- ISBN
- 9784781411910
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
[BOOKデータベースより]
三六五句の芭蕉の弟子達が求めた揺るぎない完成への道。
一月
[日販商品データベースより]二月
三月
四月
五月
六月
七月
八月
九月
十月
十一月
十二月
◆揺るぎない完成への道
三六五句の
芭蕉の弟子達が求めた
揺るぎない
完成への道
365日シリーズ最新刊!
◆1月1日
日の春をさすがに鶴の歩みかな 其角
「日の春」は、「今日の春」の略で、元日のこと。この其角の造語について、師である芭蕉は「春の日」か「立春は」とするべきではないかと指摘している。とはいえ、「日」には眩しい初日の出のイメージも重ねているのではないか。だからこそ、鶴」の白さが際立つのであり、「春の日」では初日のかがやきが埋もれてしまう。めでたい新春にふさわしい、堂々たる鶴の歩みを詠み、名吟の風格がある。石田波郷に「吹きおこる秋風鶴を歩ましむ」(『鶴の眼』昭和十四年刊)があるが、対照的だ。波郷の鶴の寄るべない歩みには、現代人の憂愁が潜む。其角の鶴は、新春の喜びに晴々と胸を張っている。(「丙寅初懐紙」)季語=日の春(新年)