この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 0歳〜6歳 子どもの感情コントロール力の育て方
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年07月発売】
- 子どもの学び方に合わせたインクルーシブな授業づくり
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年08月発売】
- 特別支援に使える!教室でできる! SST(ソーシャルスキルトレーニング)あそび101
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年11月発売】
- 空間認知能力を中心とした『考える力』を育てる保育ワーク
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2019年06月発売】
- どんぐり・落ち葉・まつぼっくり製作BOOK
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2010年11月発売】
[BOOKデータベースより]
気になる子もクラスのみんなも一緒に楽しく遊べます!保育者(大人)の言葉掛け(導入等)つき!2歳からのどの年齢の、どの時期からでもOK!
解説レッスン1 絵を塗るについて(ひつじさんをふわふわにしてね;わたあめふわふわおいしそう ほか)
[日販商品データベースより]解説レッスン2 点をつなぐについて(おなじどうぶつさんをみつけてね;おなじどうぶつさんがしたにいるよ ほか)
解説レッスン3 線を引くについて(くるまにのっておじいちゃんのいえにおでかけ;たのしかったねおうちにかえるよ ほか)
解説レッスン4 点線をなぞるについて(すきなもののところまでいきたいな;あめをふらせておみずをあげよう ほか)
解説レッスン5 まねして描くについて(ちょうちょうがはなからはなへとんでいくね;いるかさんがじゃんぷしながらおよぐよ ほか)
「はじめに」より
生まれたばかりの赤ちゃんの手は、固く握ったままです。やがて、成長とともに自分で自分の手を動かすことができるようになりますが、すぐに指が思いどおりに動かせるわけではありません。5本の指がそれぞれ独立して動かせるようになるのは幼児期後半です。このように、全ての赤ちゃんは、手先が不器用なところから出発するのですが、幼児期後半にもなると、器用な子どもと不器用な子どもが出てきます。子どもの手先が不器用な場合、一つには、発達が晩熟であることが考えられます。運動発達のスピードは子どもによって違うので、この時期には器用さの差となって表れてくるのです。もう一つは、発達障害の子どもの場合です。発達障害では、本来の特徴に加えて、手先の不器用さがあることが指摘されています。
一般には、子どもに手先の不器用さがあっても、そのうち直るだろうと楽観視していることがほとんどですが、放っておいてどうにかなるものではありません。それどころか、不器用さが深刻な場合は、製作やお絵描きなどが苦手になって、やりたがらなくなります。そして、取り組まないとますますできなくなるという悪循環に陥り、その結果、書字や描画活動そのものに自信をなくしかねません。そこで、手先の不器用な子どもほど、たくさんの手指を使う活動を行うことがポイントとなってきます。
手指を動かすトレーニングとして、絵を描くことが大変効果的であることが分かっています。また、筆記具を使って絵を描くことは、将来の学校での書字学習に向けた準備にもなります。本書では、幼児期の手先の不器用な子どものためのトレーニングとして、たくさんの描画課題を掲載しました。是非、楽しく取り組んでみてください。