ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
文一総合出版 横川忠司
点
「日本のクワガタムシハンドブック」を全面改訂。日本のクワガタムシの識別法や生態、飼育方法、採集方法などを解説したクワガタムシ図鑑。ほぼすべての写真を新しいものに差し替え、最新の情報を掲載。
各種の解説(北海道〜本州のクワガタムシ;離島のクワガタムシ)生態成虫の採集方法成虫の生息環境標本の作成方法飼育方法
コンパクトながらクワガタムシのすべてが詰まった本格派図鑑。日本のクワガタムシ全種の識別法や生態,飼育方法,採集方法などを凝縮。簡単確実な識別法に徹底的にこだわり,最大の特徴,オスの大あごの謎やけんかに勝てない小型オスがいる理由など,知りたい情報やコラムが満載。昆虫研究者から絶賛の前作に,離島の種や生きた姿の写真,近年の研究成果などを追加し大幅にパワーアップ。・ 2008年7月に刊行し,昆虫研究者らから絶賛の前作(情報が正確でまとまっている,識別が簡単確実,分類の考え方,外来生物の解説が具体的でわかりやすいなど)の「日本のクワガタムシハンドブック」を全面改訂。解説用の標本写真も含めて,ほぼすべての写真を新しいものに差し替え,識別や分類は最新の知見を元にアップデートした。これまでの図鑑と比べて最も簡単確実に識別できる。・ 日本本土でよく見られる種類に関しては,旧版と同じく見開き2ページで紹介。美しい標本写真から識別点を引き出し線で解説しているため,どこを見れば識別できるかが直感的にわかる。類似種との識別ポイントも,部分拡大(顕微鏡写真)やチャートなど,この図鑑でしか見られない特徴も掲載してわかりやすく解説。初心者から中級アマチュアが混乱するもとになっている亜種をあえて掲載せず,できるだけシンプルな分類体系を採用。観察・採集・飼育経験が豊富な著者による生態の解説も詳しく記載。・ コラム扱いだった離島の種類も,本土種と同じ大きな標本写真を使って識別点を詳しく解説。今回の改訂で日本産のすべてのクワガタムシの詳細な識別情報を載せることができた。・ 生態や飼育,標本作製の解説ページも旧版から情報を追加したほか,新しく「クワガタムシが集まる植物図鑑」「識別に役立つ写真撮影法」といった野外での観察に直結して役立つコンテンツを追加。・ 「小型のオスはなぜいるの?」「オスの大あごは幼虫時代どこに隠れている?」といった,クワガタムシへの素朴な疑問に答える内容のコラムを新しく収録。また,近年ニュースでよく見かける外来生物の問題をデータや図とともに詳しくわかりやすく紹介。最新の研究知見をわかりやすく解説している。・ 巻末の原寸写真一覧は野外で捕まえたクワガタムシを見比べながら識別するのに役立つ。改訂版では原寸大の標本写真に加え,生体を撮影した白バック写真も同時に収録し,生きているときの姿勢などもわかるように工夫している。・日本産のクワガタを広く知りたい人に最適。コンパクトで,中身が凝縮されているため,短時間で要点を把握できる。コンパクトでありながら,プロ(昆虫研究者,博物館学芸員,環境アセスメント調査員など)も使える本格的な図鑑。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
松本花
価格:628円(本体571円+税)
【2012年01月発売】
加地宏江
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【1996年11月発売】
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2022年09月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
「日本のクワガタムシハンドブック」を全面改訂。日本のクワガタムシの識別法や生態、飼育方法、採集方法などを解説したクワガタムシ図鑑。ほぼすべての写真を新しいものに差し替え、最新の情報を掲載。
各種の解説(北海道〜本州のクワガタムシ;離島のクワガタムシ)
[日販商品データベースより]生態
成虫の採集方法
成虫の生息環境
標本の作成方法
飼育方法
コンパクトながらクワガタムシのすべてが詰まった本格派図鑑。
日本のクワガタムシ全種の識別法や生態,飼育方法,採集方法などを凝縮。簡単確実な識別法に徹底的にこだわり,最大の特徴,オスの大あごの謎やけんかに勝てない小型オスがいる理由など,知りたい情報やコラムが満載。昆虫研究者から絶賛の前作に,離島の種や生きた姿の写真,近年の研究成果などを追加し大幅にパワーアップ。
・ 2008年7月に刊行し,昆虫研究者らから絶賛の前作(情報が正確でまとまっている,識別が簡単確実,分類の考え方,外来生物の解説が具体的でわかりやすいなど)の「日本のクワガタムシハンドブック」を全面改訂。解説用の標本写真も含めて,ほぼすべての写真を新しいものに差し替え,識別や分類は最新の知見を元にアップデートした。これまでの図鑑と比べて最も簡単確実に識別できる。
・ 日本本土でよく見られる種類に関しては,旧版と同じく見開き2ページで紹介。美しい標本写真から識別点を引き出し線で解説しているため,どこを見れば識別できるかが直感的にわかる。類似種との識別ポイントも,部分拡大(顕微鏡写真)やチャートなど,この図鑑でしか見られない特徴も掲載してわかりやすく解説。初心者から中級アマチュアが混乱するもとになっている亜種をあえて掲載せず,できるだけシンプルな分類体系を採用。観察・採集・飼育経験が豊富な著者による生態の解説も詳しく記載。
・ コラム扱いだった離島の種類も,本土種と同じ大きな標本写真を使って識別点を詳しく解説。今回の改訂で日本産のすべてのクワガタムシの詳細な識別情報を載せることができた。
・ 生態や飼育,標本作製の解説ページも旧版から情報を追加したほか,新しく「クワガタムシが集まる植物図鑑」「識別に役立つ写真撮影法」といった野外での観察に直結して役立つコンテンツを追加。
・ 「小型のオスはなぜいるの?」「オスの大あごは幼虫時代どこに隠れている?」といった,クワガタムシへの素朴な疑問に答える内容のコラムを新しく収録。また,近年ニュースでよく見かける外来生物の問題をデータや図とともに詳しくわかりやすく紹介。最新の研究知見をわかりやすく解説している。
・ 巻末の原寸写真一覧は野外で捕まえたクワガタムシを見比べながら識別するのに役立つ。改訂版では原寸大の標本写真に加え,生体を撮影した白バック写真も同時に収録し,生きているときの姿勢などもわかるように工夫している。
・日本産のクワガタを広く知りたい人に最適。コンパクトで,中身が凝縮されているため,短時間で要点を把握できる。コンパクトでありながら,プロ(昆虫研究者,博物館学芸員,環境アセスメント調査員など)も使える本格的な図鑑。