- ルポ人は科学が苦手
-
アメリカ「科学不信」の現場から
光文社新書 1003
- 価格
- 924円(本体840円+税)
- 発行年月
- 2019年05月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784334044107
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- マンガでわかる地政学 改訂版
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2020年12月発売】
- 例題50+演習問題100でしっかり学ぶWord/Excel/PowerPoint標準テキスト
-
価格:2,178円(本体1,980円+税)
【2022年05月発売】
- 〈分断〉と憲法
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2022年06月発売】
- 世界の今を読み解く「政治思想マトリックス」
-
価格:1,705円(本体1,550円+税)
【2020年12月発売】
- ウソみたいだけど本当にあった歴史雑学
-
価格:1,000円(本体909円+税)
【2021年04月発売】
[BOOKデータベースより]
子どものころから科学が好きだった著者は、新聞社の科学記者として科学を伝える仕事をしてきた。そして二〇一五年、科学の新たな地平を切り開いてきたアメリカで、特派員として心躍る科学取材を始めた。米航空宇宙局(NASA)の宇宙開発など、科学技術の最先端に触れることはできたものの、そこで実感したのは、意外なほどに広がる「科学への不信」だった。「人は科学的に考えることがもともと苦手なのではないか」―。全米各地に取材に出かけ、人々の声に耳を傾けていくと、地球温暖化への根強い疑問や信仰に基づく進化論への反発の声があちこちで聞かれた。その背景に何があるのか。先進各国に共通する「科学と社会を巡る不協和音」という課題を描く。
第1章 自分が思うほど理性的ではない私たち(人は学ぶほど愚かになる?;科学のない時代に進化した脳;科学者の声を聞く必要はあるか)
第2章 米国で「反科学」は人気なのか(米国の科学不信の底流;トランプ政権の誕生と科学)
第3章 科学不信の現場(創造論;地球温暖化懐疑論)
第4章 科学をどう伝えるか(研究者はコミュニケーターではない;新しい伝え方を探る)