- どう変わったか?平成の鉄道
-
記録写真が語る30年の軌跡 カラー版
交通新聞社新書 132
- 価格
- 990円(本体900円+税)
- 発行年月
- 2019年04月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784330962191
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 謎とフシギの京王電鉄
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年02月発売】
- 教養としての「半導体」
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年04月発売】
- 新・半導体産業のすべて
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年01月発売】
- 関西人はなぜ「〇〇電車」というのか
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年10月発売】
- 夜行列車盛衰史
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年12月発売】
[BOOKデータベースより]
平成の時代、鉄道界は飛躍的な進歩を遂げた。各社は競うように新しい列車を世に送りだし、新幹線と大都市圏を中心に鉄道ネットワークは拡大、駅をはじめとした鉄道施設も一新された。その一方で、平成4年に「のぞみ」でデビューした300系新幹線電車が、後進に道を譲ってすでに引退するなど、30年間の時の移ろいを象徴するようなシーンも記憶に新しい。そんな「平成時代の鉄道の変遷」を、数多くの記録写真を交えて振り返る。
第1章 究極の鉄道へ。進化を続ける新幹線(新幹線網の拡大―整備新幹線の建設とミニ新幹線によるネットワークの形成;東海道・山陽新幹線の進化―300系の登場から次世代電車のN700Sまで;東北・上越新幹線などの進化―試作車の高速度試験によって実現した320キロ運転)
[日販商品データベースより]第2章 技術革新と多様化。百花繚乱の新型車両(多様化したJR特急―国鉄型から脱却したJR各社の看板列車の競演;乗って楽しい列車へ―トロッコ列車からクルージングトレインへの歩み;鉄道貨物輸送の変革―モーダルシフトに向けたJR貨物の新たな試み;平成世代の私鉄特急―観光路線に登場した新型車両と空港アクセス特急;新たな動力システムへの模索―電車は架線レス、気動車もモーターで走る時代へ)
第3章 拡がるネットワークと新しい鉄道の姿(変貌を遂げた鉄道網1―上野東京ライン開業までの道のり 首都圏編;変貌を遂げた鉄道網2―おおさか東線開業までの道のり 中京・関西圏編;通勤電車の革新―時代のニーズに応えて「より快適」になった一般型車両;変わりゆく都市交通―路面電車・リニア地下鉄・モノレール;新交通システム;新しい駅とサービス―街のランドマークとなった駅と平成時代の鉄道サービス)
第4章 平成の時代、「さよなら」の記憶
平成の時代、鉄道界は飛躍的な進歩を遂げた。
鉄道ネットワークは拡大し、駅などの鉄道施設も一新された。
その一方で、平成4年にデビューした300系新幹線電車が
平成24年、後進に譲って引退するなど、
30年間の時の移ろいを象徴するようなシーンも記憶に新しい。
そんな鉄道の変遷を、数多くの記録写真を交えて振り返る。