この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 書く仕事がしたい
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年11月発売】
- アカデミック・スキルズ 第3版
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2020年02月発売】
- 感情を引き出す小説の技巧
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年11月発売】
- 留学生と日本人学生のためのレポート・論文表現ハンドブック
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2009年12月発売】
[BOOKデータベースより]
ネットなどを使って誰もが手軽に情報収集できるようになった現代。すき間時間にSNSを見る、スマホでニュースフィードに流れてくる情報を見る―こうした手軽なインプットの「量」に比例して、集めた情報は本当に「自分のもの」になっているだろうか?専業作家として、日々膨大なインプット、アウトプットを行う著者が教える、学んだ知識を「本物の教養」に変える知的生産術!
第1章 情報過多な時代の調べる技術、書く技術(これからの時代の調べる技術、書く技術;「知的アウトプット」の作法;トライアンドエラーで、調べる力、書く力を高める;新時代の知的生産の鍵を握る「総合力」)
[日販商品データベースより]第2章 インプット―情報を「読む力」を高める(情報を調べる・見極める―「生の情報」は新聞、「経緯や結論」は本で;読書する―教養力アップに使える「高校教科書」;新聞を読む―1カ月の主要ニュースがざっくりわかる『新聞ダイジェスト』;ネットを活用する―ソースはNHK NEWS WEB、新聞WEB版、ジャパンナレッジの3つに絞る;SNSと賢く付き合う―思考力低下を招く、「メッセージツール」に要注意)
第3章 アウトプット―読んだ知識を表現につなげるスキル(ノート・手帳に書く―手書きノートは「1冊」に、2年手帳は予定管理の最強ツール;考える・発想する―批判的思考を磨く「参照不可」で書く力;スケジュールを管理する―年単位の予定は、「1カ月」「1週間」単位に区切る)
第4章 調べる技術、書く技術の「インフラ整備」のすすめ(お金を貯める・使う―「自己福祉」が、継続的な知的活動の礎になる;人と会う―人脈は「知」のセーフティネット;休息する―自分を休ませるために「仮病」は有効)
AI時代の知性の磨き方
「月に1200枚の原稿を書き、130人と面会、1日4時間をインプットに充てている」と語る作家・佐藤優氏。
そんな佐藤氏が毎日実践している、知的生産(「読む・書く・考える」の実践法)を、
初公開!