ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
江北編ー山、命生む母性への祈り
海青社 大沼芳幸
点
序章 山、命生む母性への祈り(白洲正子と山)第1章 「比良」―琵琶湖を生み、そして見つめる山並み(比良の峰に宿るカミ;シコブチ明神―比良の恵みを運ぶ神 ほか)第2章 「鈴鹿の山」―賑わいを生む山並み(龍神を生み見護る山の視線―綿向山;蛇神小野時兼の幻影―熊野神社 ほか)第3章 「伊吹山」―荒ぶる、しかし優しき神の坐す山(日本武尊と伊吹の神;伊吹山護国寺と修験の山 ほか)第4章 「己高山」―十一面観音が護る山(己高山と鶏足寺;十一面観音―それは水を生み出す女神 ほか)
随筆家 白洲正子は近江に足しげく通い、自身の紀行文の題材として数多くその地を取り上げた。本シリーズでは、「古きカミに対する感謝と畏敬の念を忘れてはならない」という彼女の想いに共鳴し、その作品を引用しながら近江の文化をめぐる。『江南編』では、自然に宿るカミの姿と、カミと仏が融合する聖地を案内します。『江北編』では、琵琶湖の水源をなす近江の山を取り上げ、山々が生み出す最高の恵「水」に対する感謝とここから派生する祈りについて解説しました。最終刊『湖水編』(2020年4月頃予定)では、「天台薬師の浄土」と謡われた琵琶湖そのものに焦点を当て、湖と人とが造り上げた「琵琶湖という文化」を解説します。 著者自らが撮影した各画像には、比較的長文のキャプションがつく。このシリーズはこれを拾い読みしていくだけでも、近江の文化を十分堪能できる。従前の「白洲正子本」とは一線を画す書。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
高津理絵
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2009年11月発売】
五味太郎
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年07月発売】
山内健司
価格:1,045円(本体950円+税)
【2023年10月発売】
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
序章 山、命生む母性への祈り(白洲正子と山)
[日販商品データベースより]第1章 「比良」―琵琶湖を生み、そして見つめる山並み(比良の峰に宿るカミ;シコブチ明神―比良の恵みを運ぶ神 ほか)
第2章 「鈴鹿の山」―賑わいを生む山並み(龍神を生み見護る山の視線―綿向山;蛇神小野時兼の幻影―熊野神社 ほか)
第3章 「伊吹山」―荒ぶる、しかし優しき神の坐す山(日本武尊と伊吹の神;伊吹山護国寺と修験の山 ほか)
第4章 「己高山」―十一面観音が護る山(己高山と鶏足寺;十一面観音―それは水を生み出す女神 ほか)
随筆家 白洲正子は近江に足しげく通い、自身の紀行文の題材として数多くその地を取り上げた。
本シリーズでは、「古きカミに対する感謝と畏敬の念を忘れてはならない」という彼女の想いに共鳴し、その作品を引用しながら近江の文化をめぐる。
『江南編』では、自然に宿るカミの姿と、カミと仏が融合する聖地を案内します。『江北編』では、琵琶湖の水源をなす近江の山を取り上げ、山々が生み出す最高の恵「水」に対する感謝とここから派生する祈りについて解説しました。最終刊『湖水編』(2020年4月頃予定)では、「天台薬師の浄土」と謡われた琵琶湖そのものに焦点を当て、湖と人とが造り上げた「琵琶湖という文化」を解説します。
著者自らが撮影した各画像には、比較的長文のキャプションがつく。このシリーズはこれを拾い読みしていくだけでも、近江の文化を十分堪能できる。従前の「白洲正子本」とは一線を画す書。