ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
倭の五王から遣唐使以降まで 中公新書 2533
中央公論新社 河上麻由子
点
607年、日本は隋の煬帝に「日出ずる処の天子」で名高い書状を送る。以後、対等の関係を築き、中国を大国とみなすことはなかった―。こうした通説は事実なのか。日本はアジア情勢を横目に、いかなる手段・方針・目的をもって中国と交渉したのか。本書は、倭の五王の時代から、5回の遣隋使、15回の遣唐使、さらには派遣後まで、500年間に及ぶ日中間の交渉の軌跡を実証的に、「常識」に疑問を呈しながら描く。
第1章 倭の五王の時代―「治天下大王」の中国南朝交渉(五世紀、宋王朝に何を求めたか;倭国人のイメージ―梁「職貢図」が語るもの;「天下」とは―倭国で中華思想は芽生えたか)第2章 遣隋使の派遣―「菩薩天子」への朝貢(梁による仏教隆盛―朝鮮諸国、倭への「公伝」の意味;倭王権の安定、大国隋の登場―対中交渉の再開;六〇七年、「日出処の天子」の真意;対随外交の真実―なぜ対等・冊封を求めなかったか)第3章 遣唐使の一五回―一代一度、朝貢の実態(太宗の歓迎から白村江の戦いへ―六三〇〜六六三年;唐からの接近、国号「日本」変更の願い入れ;崇仏国・唐への仏教アピール―鑑真来日と道教拒否;衰微する大国と排外主義―円仁が見た中国)第4章 巡礼僧、海商の時代―一〇世紀、唐滅亡以降(最後の遣唐使計画―宇多天皇の意欲、菅原道真の反対;戦乱の五代十国時代―「聖地」を目指す日本の巡礼僧;宋による統一―国家間交渉の終焉)おわりに 歴史的事実とは―「外交」と遣隋使
607年、日本は隋の煬帝に「日出ずる処の天子」で名高い書状を送る。以後、対等の関係を築き、中国を大国とみなすことはなかった――。こうした通説は事実なのか。日本はアジア情勢を横目に、いかなる手段・方針・目的をもって中国と交渉したのか。本書は、倭の五王の時代から、5回の遣隋使、15回の遣唐使、さらには派遣後まで、500年間に及ぶ日中間の交渉の軌跡を実証的に、「常識」に疑問を呈しながら描く。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
寺村輝夫 和歌山静子
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【1998年06月発売】
加藤秀夫 中坊幸弘
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年05月発売】
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2017年01月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
607年、日本は隋の煬帝に「日出ずる処の天子」で名高い書状を送る。以後、対等の関係を築き、中国を大国とみなすことはなかった―。こうした通説は事実なのか。日本はアジア情勢を横目に、いかなる手段・方針・目的をもって中国と交渉したのか。本書は、倭の五王の時代から、5回の遣隋使、15回の遣唐使、さらには派遣後まで、500年間に及ぶ日中間の交渉の軌跡を実証的に、「常識」に疑問を呈しながら描く。
第1章 倭の五王の時代―「治天下大王」の中国南朝交渉(五世紀、宋王朝に何を求めたか;倭国人のイメージ―梁「職貢図」が語るもの;「天下」とは―倭国で中華思想は芽生えたか)
[日販商品データベースより]第2章 遣隋使の派遣―「菩薩天子」への朝貢(梁による仏教隆盛―朝鮮諸国、倭への「公伝」の意味;倭王権の安定、大国隋の登場―対中交渉の再開;六〇七年、「日出処の天子」の真意;対随外交の真実―なぜ対等・冊封を求めなかったか)
第3章 遣唐使の一五回―一代一度、朝貢の実態(太宗の歓迎から白村江の戦いへ―六三〇〜六六三年;唐からの接近、国号「日本」変更の願い入れ;崇仏国・唐への仏教アピール―鑑真来日と道教拒否;衰微する大国と排外主義―円仁が見た中国)
第4章 巡礼僧、海商の時代―一〇世紀、唐滅亡以降(最後の遣唐使計画―宇多天皇の意欲、菅原道真の反対;戦乱の五代十国時代―「聖地」を目指す日本の巡礼僧;宋による統一―国家間交渉の終焉)
おわりに 歴史的事実とは―「外交」と遣隋使
607年、日本は隋の煬帝に「日出ずる処の天子」で名高い書状を送る。以後、対等の関係を築き、中国を大国とみなすことはなかった――。こうした通説は事実なのか。日本はアジア情勢を横目に、いかなる手段・方針・目的をもって中国と交渉したのか。本書は、倭の五王の時代から、5回の遣隋使、15回の遣唐使、さらには派遣後まで、500年間に及ぶ日中間の交渉の軌跡を実証的に、「常識」に疑問を呈しながら描く。