この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 和紙絵天水桜道中記 日本のこころ、桜と富士
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年01月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年01月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 敦煌莫高窟における唐前期浄土表現の展開(初唐期初期第五七窟、第三二二窟に見られる過渡的性格;第二二〇窟に見られる大画面の西方浄土変相図の出現;西方浄土変相図における初唐期から盛唐期への展開)
[日販商品データベースより]第2部 龍門石窟唐前期諸窟の編年と造像の特徴(唐窟造営の始まりとしての賓陽南洞と造像の特徴;敬善寺洞地区の石窟編年と造像に見る特徴;第一二八〇窟(奉先寺洞)の唐前期窟における位置づけ ほか)
第3部 中国各地の唐前期造像(山東地方における唐前期造像の様相;山西地方天龍山石窟唐前期諸窟の編年と造像の特徴;河北地方における唐前期の仏教造像の展開 ほか)
第4部 結論
――「安史の乱」によって国内が大混乱に陥る以前、中国仏教美術は西安を中心にその頂点に達し、彫刻や絵画作品は、完成した様式、形式を獲得した。またそれが統一様式、形式となり、各地で類似した像が多数造られ、北魏後期に始まった地域性がここにおいて解消された。もっとも華やかなこの時期の中国仏教美術史研究は、日本においても中国においても盛んで蓄積が多く、多くの問題がすでに解決されている」というのが、筆者の唐仏教美術に対する漠然とした印象であった。しかし、実際に自らこの時期の仏教美術研究をしてみると、果たして統一様式、形式なるものが、本当に存在するのか、そもそも何をもって統一様式、形式とするのかという問題が生じただけでなく、基本的でありながら定説のない重要な問題が、未だ少なからず存在していることに気づくようになった。そのひとつに時代区分の問題がある。(以上、本書「序」より)
本書は、『雲岡石窟文様論』(2000年)、『中国仏教美術と漢民族化―北魏時代後期を中心として』(2004年)、『中国仏教造像の変容―南北朝後期および隋時代』(2013年)につづく、著者の第4冊目の研究書となる。
本書では、敦煌莫高窟、龍門石窟といった大規模な石窟はもちろんのこと、中国各地に点在する仏教美術をも視野に入れ、現存(または写真資料)する仏教美術作品を分析精査することにより、作品の整理、編年を行い、その結果を比較し総合することで、唐前期の仏教美術の様相を明らかにすることを目的とする。このことが、唐前期における初唐期と盛唐期武侠美術の性格の違いの理解に繋がり、時代区分にゆれる則天武后期の評価を可能にした。
さらに唐前期のどの時期に仏教美術表現が頂点に到達したか、またそれらの様式およびそれを具現するための形式が、仏の姿の真の表現として人々に受容され、全国規模の「統一様式、形式」として成立したかどうかなどの問題を明らかにする。