ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
ポランニーで読み解く金子美登の実践と「お礼制」
ヘウレーカ トランスビュー 八木書店 折戸えとな
点
有機農業の里として知られる埼玉県小川町の有機農業者、金子美登氏が始めた「お礼制」。消費者に農作物を贈与し、消費者は各々の「こころざし」に基づいてお礼をするこの仕組みは金子や地域にどのような影響を及ぼし、どんな意義があるのか―。金子や地域の人々への聞き取りによる詳細なライフストーリーと歴史学、経済学、倫理学、民俗学等の知見をもとに分析。さらにこの仕組みに埋め込まれた関係性をカール・ポランニー、玉野井芳郎、イリイチ等の議論を参照しながら理論化。ポランニーの「経済を社会関係に埋め戻す」という命題に対する、現場からの1つの解を提示する。信頼とは、責任とは、自由とは、共に生きるとはどういうことかを問う意欲作。
「お礼制」と人間的解放第1部 一人の決意が地域を変えた(挫折から復活へ―金子美登の物語;消費者はなぜお礼制を求めたか―尾崎史苗の物語;開かれた「地域主義」―霜里農場を取り巻く人びと)第2部 「お礼制」の可能性(生業からみる「お礼制」;「お礼制」が農民にもたらした二重の自由;「お礼制」の仕組みと意義―生産(者)と消費(者)の関係;人間の動機と経済合理性―ヴァルネラビリティというつながりの起点)第3部 「お礼制」に埋め込まれた「もろとも」の関係性(ポランニーの「埋め込み命題」と「もろとも」;責任・自由・信頼)
有機農業の里として知られる埼玉県小川町の有機農業者、金子美登氏が始めた「お礼制」。消費者に農作物を贈与し、消費者は各々の「こころざし」に基づいてお礼をするこの仕組みは金子や地域にどのような影響を及ぼし、どんな意義があるのかを調査対象者の詳細なライフストーリーをもとに分析。さらにこの仕組みが秘めた可能性をカール・ポランニー、玉野井芳郎、イリイチ等の議論を参照しながら解明する。経済効率だけが追い求められる新自由主義社会において、信頼とは、責任とは、自由とは、共に生きるとは何かを問う意欲作。哲学者・内山節氏はこう評する。「有機農業によって自然と和解し、価格をつけない流通を成立させることによって貨幣の呪縛から自由になる。それを実現させた一人の農民の営みを見ながら、本書は人間が自由に生きるための根源的な課題を提示している」。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
榮谷温子
価格:990円(本体900円+税)
【2024年03月発売】
多和田葉子
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年10月発売】
日本ファルコム 恵村まお さがら梨々
価格:1,019円(本体926円+税)
【2016年12月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
有機農業の里として知られる埼玉県小川町の有機農業者、金子美登氏が始めた「お礼制」。消費者に農作物を贈与し、消費者は各々の「こころざし」に基づいてお礼をするこの仕組みは金子や地域にどのような影響を及ぼし、どんな意義があるのか―。金子や地域の人々への聞き取りによる詳細なライフストーリーと歴史学、経済学、倫理学、民俗学等の知見をもとに分析。さらにこの仕組みに埋め込まれた関係性をカール・ポランニー、玉野井芳郎、イリイチ等の議論を参照しながら理論化。ポランニーの「経済を社会関係に埋め戻す」という命題に対する、現場からの1つの解を提示する。信頼とは、責任とは、自由とは、共に生きるとはどういうことかを問う意欲作。
「お礼制」と人間的解放
[日販商品データベースより]第1部 一人の決意が地域を変えた(挫折から復活へ―金子美登の物語;消費者はなぜお礼制を求めたか―尾崎史苗の物語;開かれた「地域主義」―霜里農場を取り巻く人びと)
第2部 「お礼制」の可能性(生業からみる「お礼制」;「お礼制」が農民にもたらした二重の自由;「お礼制」の仕組みと意義―生産(者)と消費(者)の関係;人間の動機と経済合理性―ヴァルネラビリティというつながりの起点)
第3部 「お礼制」に埋め込まれた「もろとも」の関係性(ポランニーの「埋め込み命題」と「もろとも」;責任・自由・信頼)
有機農業の里として知られる埼玉県小川町の有機農業者、金子美登氏が始めた「お礼制」。消費者に農作物を贈与し、消費者は各々の「こころざし」に基づいてお礼をするこの仕組みは金子や地域にどのような影響を及ぼし、どんな意義があるのかを調査対象者の詳細なライフストーリーをもとに分析。さらにこの仕組みが秘めた可能性をカール・ポランニー、玉野井芳郎、イリイチ等の議論を参照しながら解明する。経済効率だけが追い求められる新自由主義社会において、信頼とは、責任とは、自由とは、共に生きるとは何かを問う意欲作。
哲学者・内山節氏はこう評する。「有機農業によって自然と和解し、価格をつけない流通を成立させることによって貨幣の呪縛から自由になる。それを実現させた一人の農民の営みを見ながら、本書は人間が自由に生きるための根源的な課題を提示している」。