- 都市空間の明治維新
-
江戸から東京への大転換
ちくま新書 1379
- 価格
- 968円(本体880円+税)
- 発行年月
- 2019年01月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784480071958
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 幕末明治大地図帳
-
価格:49,500円(本体45,000円+税)
【2021年02月発売】
- 尚泰
-
価格:880円(本体800円+税)
【2019年07月発売】
- NHKその時歴史が動いた 幕末奔流編
-
価格:964円(本体876円+税)
【2008年04月発売】
[BOOKデータベースより]
かつて「江戸」と呼ばれた都市は、どのような過程で「東京」となったのか?そして、そのとき、人びととその暮らしぶりにはどのような変化が起こったのか?京都からの遷都、煉瓦街計画、武家地の転用、貧富分離策の展開、新開町の誕生など都市空間の変容をつぶさに考察し、また元幕臣や町人、さらには維新変革を機に歴史の表舞台にあらわれた「謎の新地主」など、そこに生きた人びとの痕跡をたどる。一五〇年前、その都市では何が起こっていたのか?史料と地図類を丹念にたぐり、首都への大転換に迫る。
第1部 首都、そして帝都へ―輦下の都市への改造(首都の祖型―「郭内」と「郭外」;明治初年の煉瓦街計画;皇大神宮遙拝殿―宗教的権威の取り込み)
[日販商品データベースより]第2部 「郭外」再編―貧富分離政策の展開(貧富による動員と排除―桑茶令と場末町人地の移転;桑茶令とは何だったのか―移入される人材・技術・資本;謎の新地主をめぐって―薩摩藩邸・救育所・小義社)
第3部 日常の生活空間へ―もうひとつの首都化の系譜(旧幕臣屋敷の争奪―広場を拠点とした都市再編のきざし;広場から新開町へ―社会・文化的基盤としての旧大名藩邸)
江戸が東京になったとき、どのような変化が起こったのか? 皇居改造、煉瓦街計画、武家地の転用など空間の変容を考察し、その町に暮らした人々の痕跡をたどる。