- キリシタン研究 第50輯
-
きりしたん受容史ー教えと信仰と実践の諸相
- 価格
- 6,490円(本体5,900円+税)
- 発行年月
- 2018年11月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784764224612
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- エコロジカル聖書解釈の手引き
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
きりしたん受容史ー教えと信仰と実践の諸相
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年03月発売】
[BOOKデータベースより]
16世紀、神道・仏教・道教などの影響が混淆した日本宗教と、キリスト教の交差点で、日本人は何を教わり、どのように信じ、実践したのか。従来、外国史料に偏りがちで、宣教師側の視点から語られることの多かったきりしたん研究。その視座を180度転換し、新しい宗教としてキリスト教を受容した「受け手中心」のきりしたん史の再構築を試みる。
第1章 宣教師との出会い―きりしたんの始まり(一五四九〜一五八〇年)
[日販商品データベースより]第2章 きりしたんの象徴と宣教師のイメージ
第3章 宣教師による適応への努力―きりしたんの発展に向けて(一五八〇〜一六一四年)
第4章 きりしたん書を読む
第5章 きりしたんの教えの体系
第6章 日本の宗教文化における「きりしたんの教え」の意義
第7章 きりしたんの儀礼
第8章 棄教・潜伏・殉教―禁制ときりしたん信徒(一六一四年〜)
日本人が構築した独自の信仰世界
16世紀、神道・仏教・道教などの影響が混淆した日本宗教と、キリスト教の交差点で、当時の日本人は何を教わり、どのように信じ、実践したのか。従来のきりしたん研究は、日本史でありながら、人物伝や宣教師の書簡・信仰書などの外国史料を一次資料とする特有の歴史観に則って行われてきた。それらの視座は、「送り手中心」にある。本書は、遺されたきりしたん書などを手掛かりに、きりしたん信仰の様々な表現(現れ、姿、言葉)を、本来の信仰や儀礼の規範的価値にとらわれず、新しい宗教としてのキリスト教を受容した日本人信徒たちの視点から、「受け手中心」のきりしたん史の再構築を試みる。